![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10505 | 担当教員名 | 岩城 由幸 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
相談援助演習Ⅰ~Ⅴまでがトータルの授業としてあるが、本授業はその中で、個人とのソーシャルワークについて学習する。具体的内容については、以下の通り 1 社会福祉の専門援助技術を,具体的な事例や援助場面を想定した実技指導(ロールプレーイング等)を中心とする演習形態により,社会福祉援助技術に関する講義及び現場実習と関連させながら,個別指導ならびに集団指導を通してその精度を高めつつ習得する。 2 学生個々人が自分自身で学習し,考え,主体的に行動する態度を涵養する。 3 演習のなかで,具体的に人権尊重,権利擁護,自立支援について理解し,実際に行動できるようにする。さらに,在宅での生活支援も視野に入れて理解する。 |
到達目標 |
将来の福祉専門職(ソーシャルワーカー)として業務を遂行する際に必要とされる三大要素である価値、知識、技術のうち とりわけ、面接技術等の基礎的技術の取得を目標とする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 個人とのソーシャルワークの基本 1個人とのソーシャルワークの基本姿勢 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 ビデオ鑑賞による小テストを随時実施 | 前回の授業の演習内容,演習への取り組み方等を復習し、授業に臨むこと |
【2】 | 個人とのソーシャルワークの基本 2個人とのソーシャルワークの基本姿勢ーシャルワーク実践の展開過程 その2 | 〃 | 〃 |
【3】 | 個人とのソーシャルワークの過程 1開始 | 〃 | 〃 |
【4】 | 個人とのソーシャルワークの過程 2アセスメント | 〃 | 〃 |
【5】 | 個人とのソーシャルワークの過程 3援助計画(プラニンング) | 〃 | 〃 |
【6】 | 個人とのソーシャルワークの過程 4計画の実施(活動) | 〃 | 〃 |
【7】 | 個人とのソーシャルワークの過程 5評価と終結 | 〃 | 〃 |
【8】 | 個人とのソーシャルワークの技法 面接におけるコミュニケーション(1) 基本的コミュニケーション | 〃 | 〃 |
【9】 | 個人とのソーシャルワークの技法 面接におけるコミュニケーション(2) 基本的応答技法 | 〃 | 〃 |
【10】 | 個人とのソーシャルワークの技法 面接におけるコミュニケーション 基本的応答技法の活用 | 〃 | 〃 |
【11】 | 傾聴と共感 | 〃 | 〃 |
【12】 | 支持、焦点あてについて | 〃 | 〃 |
【13】 | ロールレイング(1)ロールプレイの体験ループワークの共通技術(1) | 〃 | 〃 |
【14】 | ロールプレイング(2)ケースの作成1 | 〃 | 〃 |
【15】 | ロールプレイング(3)作成したケースでロールプレイを行う | 〃 | 〃 |
評価方法 |
---|
総合評価演習の発表内容等の平常点 小テストの総合評価 |
教科書 |
授業の都度、資料を配布予定 |
参考図書 |
社会福祉士相談援助演習 中央法規 ワークブック 社会福祉援助技術演習②対人援助の基礎 容著 ミネルヴァ書房 |
備考 |
---|
相談援助援助演習Ⅰ~Ⅴまでの一連の流れの中で授業がある事に留意すること |