![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10509 | 担当教員名 | 木内 哲二 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年編4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 「精神保健福祉論」「精神保健福祉援助技術」の内容を中心に、より高度なレベルの知識を身につけることを到達目標にした科目である。具体的には「障害及び精神障害の概念」「精神保健福祉の歴史と理念」「障害者施策の基本施策」「障害者自立支援法」「精神障害者に対する相談援助活動」等の内容を詳しく学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 上記に同じ |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 障害者福祉の歴史の理解 | 講義と演習(障害者福祉の歴史) | 予習(障害者福祉の歴史について) |
| 【2】 | 障害の概念 | 講義と演習(障害の概念) | 予習(障害の概念について) |
| 【3】 | 精神障害の理解 | 講義と演習(精神障害の理解) | 予習(精神障害の理解について) |
| 【4】 | 精神保健福祉の歴史と理念 | 講義と演習(精神保健福祉の歴史と理念) | 予習(精神保健福祉の歴史と理念について) |
| 【5】 | 精神保健福祉法 | 講義と演習(精神保健福祉法) | 予習(精神保健福祉法について) |
| 【6】 | 障害者自立支援法の概要 | 講義と演習(障害者自立支援法) | 予習(障害者自立支援法について) |
| 【7】 | 精神障害者社会復帰施設のこれから | 講義と演習(精神障害者社会復帰施設) | 予習(精神障害者社会復帰施設) |
| 【8】 | 精神障害者の現状 | 講義と演習(精神障害者の現状) | 予習(精神障害者社会復帰施設) |
| 【9】 | 精神障害者の人権と権利擁護 | 講義と演習(精神障害者の人権と権利擁護) | 予習(精神障害者の人権) |
| 【10】 | 精神保健福祉士の意義 | 講義と演習(精神保健福祉士の意義) | 予習(精神保健福祉士の意義) |
| 【11】 | 相談援助活動 | 講義と演習(相談援助活動) | 予習(相談援助活動) |
| 【12】 | 新たな精神保健福祉活動の展開 | 講義と演習(新たな精神保健福祉活動) | 予習(新たな精神保健福祉活動) |
| 【13】 | 精神障害者を取り巻く社会 | 講義と演習(精神障害者を取り巻く社会) | 予習(精神障害者を取り巻く社会) |
| 【14】 | 精神保健福祉に関する行政組織 | 講義と演習(精神保健福祉に関する行政組織) | 予習(精神保健福祉に関する行政組織) |
| 【15】 | まとめ | これまでの学習内容についてプレゼンテーションする。 | プレゼンテーション準備 |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点等 |
| 教科書 |
| プリント等を使用する |
| 参考図書 |
| 随時紹介する |
| 備考 |
|---|