![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10616 | 担当教員名 | 岩城 由幸 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年・編3年 |
---|
授業概要 |
---|
①相談援助に関わる相談援助の最も基本となる「ソーシャルワークの価値と倫理」及び「面接態度と技術」を臨床体験的に学ぶ。 ②今後展開される上位演習(精神保健福祉援助演習[専門])や実習を前にして、その基礎となる援助者としての専門知識と態度(技術)を身につける。 ③相談援助事例等を用い、地域及び個人の課題の発見・分析・解決の技術を習得するよう小グループでのグループワークやロールプレイを中心とした演習形式で行う。 |
到達目標 |
相談援助の現場で必要な援助技術について学び、精神保健福祉及び社会福祉現場の課題等を理解し、その解決に向けた総合的かつ包括的な援助について主体的に考え、行動する視点や技術を習得することにより、今後展開される上位演習や実習で活用する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 相談援助について自分なりの考えをまとめておくこと |
【2】 | プレゼンテーション | 発表 | 次回テーマの予習 |
【3】 | 「人」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 演習 演習 | 次回テーマの予習 |
【4】 | 「クライエント」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【5】 | 他者の「こころ」を理解する。 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【6】 | 自己の「こころ」を理解する。 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【7】 | 他者の「気持ち」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【8】 | 自己の「気持ち」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【9】 | 他者の「行動」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【10】 | 自己の「行動」を理解する | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【11】 | 相談援助における面接の目的と特性 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【12】 | 面接の基盤 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【13】 | 面接における基本的応答技法 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【14】 | 面接の展開 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 次回テーマの予習 |
【15】 | 非言語コミュニケーション 総括と考察 | 講義と質疑応答 ワークショップ・ロールプレイ形式の演習 | 今までの総括 |
評価方法 |
---|
レポート評価(基礎点)+演習評価+平常点 |
教科書 |
授業の都度、資料を配布予定 |
参考図書 |
社会福祉士相談援助演習 中央法規 ワークブック 社会福祉援助技術演習②対人援助の基礎① ミネルヴァ書房 |
備考 |
---|
相談援助演習Ⅰ~Ⅴまで一連の流れで理解すること |