![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11996 | 担当教員名 | 木野 綾子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年・編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
こころとからだの関連性、「健康」とはどのような状態なのかを体験をもとに明確にします。そして、人間の心理や人体の構造・機能から介護はどのようにあるべきかを考えます。 |
到達目標 |
①知識 人体の構造やこころに関する専門用語の理解をする。 ②態度 対象者に対して、適切な行動をとることができる。 ③技能 人のこころとからだについて、生活場面で観察することができる。 ④思考・判断 正常と異常の判断ができ早期発見をし、適切な判断ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 人間とは 人間の「こころ」とは「からだ」とは | 一斉講義 グループワーク | 事後課題:人間の「こころ」と「からだ」についてまとめる(事後学修90分) |
【2】 | 身体に障害があった場合、日常生活面でどのような不便を感じ、そのことが「こころ」にどのような影響を及ぼすか?(体験) | 実習 | 事後課題:身体の障害とこころとの関係についてまとめる。(事後学修90分) |
【3】 | 「こころ」と「からだ」の関係 | グループワーク | 事前学修:自分の考えをまとめる(60分) 事後課題:「こころ」と「からだ」についてまとめる(事後学修60分) |
【4】 | 「健康」について考える 病気と健康 | 一斉講義 グループワーク | 事後課題:「健康」とはどのような状態かをまとめる(事後学習90分) |
【5】 | こころのしくみを理解する | 一斉講義 グループワーク | 事前課題:人間の欲求についてまとめる(事前学修 60分) 事後課題:適応の仕組みについてまとめる(事後学修 60分) |
【6】 | からだのしくみを理解する | 一斉講義 | 事後課題:からだの部位の役割をまとめる。(事後学修 90分) |
【7】 | 「移動」「身じたく」「食事」に関連したこころとからだのしくみ | 一斉講義 グループワーク | 事前課題:「移動」「身じたく」「食事」ではどのような動作を行っているか記録する(事前学習60分) 事後課題:「移動」「身じたく」「食事」の介助を行う場合の留意点をまとめる。(事後学修 90分) |
【8】 | 「入浴・清潔保持」に関連したこころとからだのしくみ | 一斉講義 グループワーク | 事前課題:「入浴」ではどのような動作を行っているか記録する(事前学習60分) 事後課題:「入浴・清潔保持」の介助を行う場合の留意点をまとめる。(事後学修 90分) |
【9】 | 「排泄」に関連したこころとからだのしくみ | 一斉講義 グループワーク | 事前課題:「排泄」ではどのような動作を行っているか記録する(事前学習60分) 事後課題:「排泄」の介助を行う場合の留意点をまとめる。(事後学修 90分) |
【10】 | 「休息・睡眠」に関連したこころとからだのしくみ | 一斉講義 グループワーク | 事前課題:「睡眠」の効果についてまとめる(事前学習60分) 事後課題:「眠れない」人への援助方法についてまとめる(事後学修 90分) |
【11】 | 「死」について考える | グループワーク | 事前課題:「死」についての考えをまとめる(事前学修 60分) 事後課題:グループワークでの意見を踏まえて「死」についての考えをまとめる(事後学修 90分) |
【12】 | 終末期の支援 | 一斉講義 | 事前課題:「終末期」についてまとめる。(事前学習60分) 事後課題:「終末期の支援」についてまとめる(事後学修 90分) |
【13】 | こころとからだの異常 | 一斉講義 | 事後課題:「こころとからだの異常」についてまとめる(事後学習 90分) |
【14】 | こころとからだの異常の発見 | 一斉講義 グループワーク | 事後課題:異常を発見するポイントをまとめる。(事後学習 90分) |
【15】 | 補助具・介護用品などの紹介 | 実習 | 事後課題:補助具・介護用品の種類、使用方法についてまとめる(事後学習 90分) |
評価方法 |
---|
定期試験 80% 授業への取り組み姿勢 20%(グループワーク 実習への取り組み) 定期試験の解答・解説等は学生ポータルサイトの「授業のお知らせ」「グーグル・クラスルーム」でフィードバックする。 |
教科書 |
最新介護福祉士養成講座 11 こころとからだのしくみ 中央法規 |
参考図書 |
介護福祉士養成テキストブック13 こころとからだのしくみ 編:住居広士 ミネルヴァ書房 豊かに老いを生きる 日野原重明 春秋社 |
備考 |
---|
【オフィスアワー】火曜日、午後10時から午後2時 25号館 11階(事前連絡を) 【科目ナンバー】DASR101L 【クラスコード】hk3r6p2 【実務経験】昭和56年4月より令和元年3月まで徳島県職員として、病院、看護学校 精神保健福祉センター、障害児施 設等で勤務した。 |