徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅱ(Support Services for the Handicapped)

科目番号12161担当教員名桃井 克将単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2
授業概要
障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅰにおいて学んだことに続いて、専門職として障害のある人にどのように関わっていくことが求められるのか、現代社会の様相も踏まえつつ講義する。
到達目標
知識(理解):国家試験に対応できる知識を養う。
態度(関心・意欲):物事を批判的に吟味する態度を見につける。
技能(表現):自分の言葉でまとめ、表現する。
思考・判断:障害児者施策の現状を正確に判断できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】組織・機関の役割①講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【2】組織・機関の役割②講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【3】映画鑑賞①視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【4】映画鑑賞②、障害者に関連した歴史的実践について講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【5】専門職の役割①講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【6】専門職の役割②講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【7】講演講演【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【8】障害のある人への支援について考える①グループ討議【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【9】障害のある人への支援について考える②グループ討議【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【10】障害のある人への支援について考える③グループ討議・発表【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【11】車いす体験演習【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【12】車いす整備実習講義・演習【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【13】手話入門演習【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【14】現代社会における障害者福祉の課題講義・視聴覚教材【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
【15】まとめ講義【事前学習】教科書の指定箇所を読んでおく。
【事後学習】講義で学んだことをまとめておく。
評価方法
平常点20%、期末試験80%
教科書
①障害者に対する支援と障害者自立支援制度 第6版 社会福祉士養成講座編集委員会 中央法規
②福祉小六法 2019年版 みらい
参考図書
姉崎弘 監修 姉崎弘、高橋眞琴、井上和久、桃井克将 編『スヌーズレンの理論と実践方法―ヌーズレン実践入門―』大学教育出版、2019
備考
オフィスアワー:水曜4限
実務経験:関西にてスクールソーシャルワーカー、徳島県にてスクールプロフェッサー(社会福祉士)