![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12182 | 担当教員名 | 宮原 和沙 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3・編入3 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本ゼミナールは、4年次で卒業研究を行う学生に向けてのものである。主に生命倫理、医療福祉関係について取り上げ、各自の研究課題について情報・文献収集、研究計画の立案等を行う。 |
| 到達目標 |
| 4年次の卒業研究のテーマを決め、可能な限りその内容について深める。 知識(理解):最先端の先行研究を知る。 態度(関心・意欲):物事を批判的に吟味する態度を見につける。 技能(表現):自分の言葉でまとめ、表現する。 思考・判断:他者の研究を正確に判断し、自身の研究へ生かす方法を考える。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ゼミナール形式で行う。各自が研究テーマに沿って自己研究、他のメンバーへの報告、全体討議を実施する。 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【2】 | 研究課題について各自説明1 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【3】 | 研究課題について各自説明2 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【4】 | 研究課題について各自説明3 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【5】 | 研究課題について各自説明4 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【6】 | 研究課題について各自説明5 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【7】 | 各自研究1 | 自己学習 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【8】 | 各自研究2 | 自己学習 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【9】 | 各自研究3 | 自己学習 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【10】 | 報告・討議1 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【11】 | 報告・討議2 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【12】 | 報告・討議3 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【13】 | 全体討議1 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく |
| 【14】 | 全体討議2 | 演習・討議 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 【15】 | 4年次の卒業研究に向けて | 講義・演習 | 【予習】各自の研究テーマについて、関係図書で研鑽を積む。(研究課題の資料収集・作成) 【復習】ゼミナールで得たことをまとめておく。 |
| 評価方法 |
|---|
| 2/3以上の出席が必要 研究テーマへの取り組み方30%、レポート内容および発表内容70%により総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 各自に必要な文献等を紹介し、使用する。 |
| 参考図書 |
| 久田則夫編『社会福祉の研究入門 計画立案から論文執筆まで』、中央法規出版 2003年。 その他、その都度指示をする。 |
| 備考 |
|---|
| ※ シラバスの内容は変更になる場合がある。 ※ 生命倫理、医療福祉関係の卒業論文を書く予定の学生を希望する。 【オフィス・アワー】火曜日9時〜10時30分、それ以外にも適宜、25号館11階研究室 |