徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    社会福祉学研究ゼミナール(Social Welfare Seminar)

科目番号12312担当教員名島 治伸単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年・編入3年
授業概要
社会福祉領域において実践研究をする場合に必要な、心理学的研究法に関する基礎的な知識と技能を身につけられるように、基本的な考え方から高度な分析までの概要について学ぶ。ただし基本的にサンプルとして扱うのは、心身の病気の子どもに関する心理・教育・医療の領域に関するものである。
到達目標
①心理学的研究法に関する、質的研究の各手法、量的研究の各統計処理について理解し、科学的研究と分析に関する基礎的な知識と方法論を身につける。
②授業計画に沿って、様々な文献を調べたり学会参加をすることで、実践的な研究方法を身につける。
③自らの行動規範を、研究倫理と社会的責任の根拠のある判断基準に照らし合わせて考えることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】科学的研究とは何か
(卒業研究を進めるにあたって、研究の基礎的な考え方について学ぶ)
講義配付資料の熟読と理解(90分)
【2】研究倫理と臨床倫理
(研究上の倫理と日常の臨床で遭遇する様々な倫理的問題について学ぶ)
講義配付資料の熟読と理解(90分)
【3】人を対象とする医学系研究に関する倫理指針・倫理審査委員会
(福祉分野にも大きく影響を持つ医療系の倫理指針について概要を学ぶ)
講義配付資料の熟読と理解(90分)
【4】テーマ・キーワードの設定について ①
(社会福祉分野において心理学的研究法を用いるテーマ設定について考える)
講義・演習・ディスカッションテーマ・キーワードの設定準備と確認(90分)
【5】テーマ・キーワードの設定について ②
(社会福祉分野において心理学的研究法を用いるテーマ設定について考える)
講義・演習・ディスカッションテーマ・キーワードの設定準備と確認(90分)
【6】先行研究の検索方法について(医中誌などで)講義・演習自分の研究テーマと先行研究の確認(90分)
【7】先行研究の検索と取り寄せ(図書館情報や医中誌など)演習先行研究論文の検索(90分)
【8】先行研究論文の講読と発表の仕方について講義・演習先行研究論文の検索(90分)
【9】先行研究論文講読と発表演習(グループ学修)先行研究論文の熟読とまとめ(90分)
【10】先行研究論文講読と発表演習(グループ学修)先行研究論文の熟読とまとめ(90分)
【11】テーマの再確認演習(グループ学修)先行研究論文の熟読とまとめ(90分)
【12】資料収集・調査、整理の方法
(アンケート、インタビュー など)
講義配付された資料による予習と復習(90分)
【13】データ分析の基礎
(量的研究法・統計分析法の概要)
講義配付された資料による予習と復習(90分)
【14】データ分析の基礎
(質的研究法の概要)
講義配付された資料による予習と復習(90分)
【15】データ分析の基礎
(フィールドリサーチの分析)
講義配付された資料による予習と復習(90分)
評価方法
調べてきたことやまとめて発表したこと(40%)、最終的に随時提出したレポート(40%)、及び受講態度(20%)を持って評価する。
教科書
指定しない
参考図書
随時必要に応じて指示
備考
毎時間の予習復習を原則として、講義と演習の結果から、4年次の卒業論文作成につなげます。
(オフィスアワー:月曜日5講時目)

1975.12 慶応義塾大学病院職員(医学部嘱託)
1979.04 徳島県公立学校教員(病弱及び肢体不自由養護学校)
1994.03 臨床心理士資格認定(第3862号)
1999.10 学校心理士資格認定(第99224号)
2001.04 香川医科大学医学部非常勤講師(行動科学/臨床心理的地域援助)
2002.04 徳島県県教育委員会学校教育課指導主事
2003.04 文部科学省初等中等教育局調査官
2019.04 公認心理師登録