徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    社会福祉学研究ゼミナール

科目番号12364担当教員名森泉 摩州子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
児童の貧困、児童虐待、社会的養護等の児童福祉、障がい者施設等からの地域移行や権利擁護について、4年次に卒業研究を行う学生に向けてのゼミナール。卒業研究のための研究課題の文献収集、研究や計画の立案を行う。
到達目標
①知識 研究テーマに関する文献研究、レポート作成のための基礎的知識を習得する。②態度(関心・意欲)社会的事象・出来事に関心を持ち、その中から自らの研究テーマをみつけて探究する態度を養う。③技能(表現)論文を作成するための基礎的技能が習得できる。④思考・判断 現代社会の課題について考え、今後の方向性や施策等について考察することができる。福祉専門職として必要な資質である知識、姿勢、技術や思考を習得し、福祉専門職としての価値を実現することを到達目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション演習 グループ学習 各自の研究テーマを報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【2】研究テーマを各自説明 1演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【3】研究テーマを各自説明 2演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【4】研究テーマを各自説明 3演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【5】研究テーマを各自説明 4演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【6】研究テーマを各自説明 5演習 学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマについて関係する文献を収集しまとめる。(1.5H)
【7】研究 1演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表資料を準備し原稿を作成する。(1.5H)
【8】研究 2演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表資料を準備し原稿を作成する。(1.5H)
【9】研究 3演習 グループ学習 各自の研究テーマに沿って研究、授業で報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表資料を準備し原稿を作成する。(1.5H)
【10】討議・検討 1演習 グループ学習 プレゼンテーション 研究テーマを報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表に関して資料修正をする。(1.5H)
【11】討議・検討 2演習 グループ学習 プレゼンテーション 研究テーマを報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表に関して資料修正をする。(1.5H)
【12】討議・検討 3演習 グループ学習 プレゼンテーション 研究テーマを報告し全体討議を実施する。研究テーマの発表に関して資料修正をする。(1.5H)
【13】全体討議 1演習 グループ学習 ディスカッション 全体討議を実施する。研究テーマの最終調整を行い、資料を作成する。(1.5H)
【14】全体討議 2演習 グループ学習 ディスカッション 全体討議を実施する。研究テーマの最終調整を行い、資料を作成する。(1.5H)
【15】卒業研究テーマの決定演習 グループ学習 プレゼンテーション 報告及び研究テーマの確認。振り返りを行う。(1.5H)
評価方法
研究テーマに対する取り組みやレポート内容(50%) 受講態度やプレゼンテーション(50%)
レポート等に対する講評等は「授業のお知らせ」またはクーグルクラスルーム等でフィードバックする。
教科書
研究テーマによって決定 
参考図書
参考図書は情報提供を行う
備考
児童、障がいや女性福祉または社会課題に関する研究テーマを予定する学生を希望します。
オフィスアワー 木4講時 25号館研究室

昭和59年~平成30年 大阪府 社会福祉専門職(児童相談所、女性相談センター、障がい者施設、本庁等勤務)