![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12403 | 担当教員名 | 阿部 光宏 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年・編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
Ⅰでは、精神保健福祉の歴史と動向、精神障がい者に対する支援の基本的知識、リハビリテーションの概念と構成、そのプロセス、医療機関におけるその展開、支援の実践モデル、相談援助の過程および対象との援助関係、面接技術、スーパービジョンやコンサルテーションなどについて、講義やグループワーク等を通じて学習していく。 精神障がい者に対する支援の基本的考え方や役割について、またリハビリテーションの知識や技術、活用方法などについても理解する。 |
到達目標 |
①知識(理解):精神保健福祉士としての必要な知識・技術、および担うべき中核業務を理解し、精神保健福祉領域の援助について総合的に理解する。 ②態度(関心・意欲):精神障がいに伴う生活のしづらさを理解し、様々な生活課題を持つ精神障がい者について、その課題の解決に取り組もうとする姿勢を持つ。 ③技能(表現):精神障がい者に対する支援の基本的な考え方、相談援助活動のための面接技術やリハビリテーションの技術、支援方法など、実践力の基礎を身につける。 ④思考・判断:精神障がい者の様々な課題や問題を多角的にとらえ、分析する力を養う。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション・自己紹介文 | 講義・発表 | <準備学修>精神保健福祉に関しての教科書を熟読しておく。(次回分)1時間 <事後学修>精神保健福祉士の仕事について研究する。 1時間 |
【2】 | 我が国の精神保健医療福祉の歴史と動向 | DVD・講義 | <準備学修>教科書の熟読 1時間 <事後学修>感想文・復習(年代把握など)1時間 |
【3】 | 諸外国の精神保健医療福祉制度の変遷 | 講義・グループワーク・発表 | <準備学修>予習(諸外国について) 1時間 <事後学修>復習(テキスト熟読) 1時間 |
【4】 | 精神保健福祉士における活動の歴史・精神障がい者支援の理念 | 講義・グループワーク | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>授業内容についてまとめる。 1時間 |
【5】 | 精神保健医療福祉領域における支援対象・精神障がい者の人権 | 講義 | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>授業内容についてまとめる。 1時間 |
【6】 | 精神科リハビリテーションの概念・理念、意義と基本原則 | 講義 | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>授業内容についてまとめる。 1時間 |
【7】 | 精神科リハビリテーションの構成と展開 | 講義 | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>授業内容についてまとめる。 1時間 |
【8】 | 精神科リハビリテーションのプロセス | 講義 | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>授業内容についてまとめる。 1時間 |
【9】 | 医療機関における精神科リハビリテーションの展開①精神専門療法 | 講義・グループワークなど | <準備学修>課題:リハビリテーション表作成 1時間 <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 |
【10】 | 医療機関における精神科リハビリテーションの展開②家族教育プログラム・精神科デイケア | 講義・グループワークなど | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>精神科デイケアについて各自で調べまとめておく。1時間 |
【11】 | 医療機関における精神科リハビリテーションの展開③医療機関のアウトリーチ・チーム医療、多職種連携 | 講義 | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>ACTについてまとめる。 1時間 |
【12】 | 精神障がい者支援の実践モデル | 講義・グループワークなど | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>各モデルについての要件をまとめておく。1時間 |
【13】 | 相談援助の過程および対象との援助関係 | 講義・グループワークなど | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>援助関係の時系列をまとめる。 1時間 |
【14】 | 相談援助活動のための面接技術 | 講義・ロールプレイなど | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>面接技術の技法についてまとめる。 1時間 |
【15】 | スーパービジョンとコンサルテーション | 講義・まとめ | <準備学修>左記内容のテキスト熟読 30分 <事後学修>全体のまとめ 1時間 |
評価方法 |
---|
平常点及び提出物30% 試験70% |
教科書 |
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 中央法規 |
参考図書 |
その都度提示(DVD/VTR/資料・書籍等) |
備考 |
---|
オフィスアワー:1号館 非常勤講師室 授業後とメモやメール可 実務経験:現職・特別養護老人ホーム施設長代理 精神保健福祉士・介護支援専門員(ケアマネージャー)・社会福祉主事・児童福祉司・児童指導員・障がい者福祉司・養育里親等経験 GoogleClassroom クラスコード【】 |