![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12404 | 担当教員名 | 峯崎 征隆 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1 |
---|
授業概要 |
---|
本学の建学精神と歴史,および大学の意味や意義についての講話,将来の進路やキャリアガイダンスについての講演,学習活動を円滑に行うために必要な基礎的な知識・技術などについて講義や演習を行う.また、「数理・データサイエンス・AI入門」(1回~7回)では社会におけるデータ・AI利活用の技術などの最新動向とそれに伴う社会の変化について学ぶ. |
到達目標 |
学生が充実した大学生活を送れるように支援することが,この科目の目標である. 具体的には以下のとおりである. 【知識 (理解)】 「建学の精神」をより深く理解する. データ・AIによって、社会および日常生活が大きく変化していることを理解するとともに、データ・AIを活用する価値を説明できるようになる. 【態度 (関心・意欲)】 本学の学生としてのアイデンティティー,連帯感をもち,日標を持って豊かな学生生活送ることができるようになる. 【技能 (表現)】 基礎的な学習技術 (スタディ・スキルズ) を身につけ,円滑に大学教育を受けることができるようになる. 【思考・判断】 卒業後の進路,ライフプラン・キャリアプラン等について考え,学習目標をもち意欲的に大学での勉学・研究活動に取り組むことができるようになる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 【全学部共通講座 I】<建学の精神等> ①(4/11) 徳島文理大学の建学精神と歴史(村崎 正人 理事長) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【2】 | ②(4/18) なぜ大学で学ぶのか(田村 禎通 学長) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【3】 | ③(9/25) 国際協力 ~人道支援の現場から~(国際部) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【4】 | ④(10/2) キャリアガイダンス ~進路を見つめて~ (就職支援部) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【5】 | ⑤(10/9) 音楽演奏会事前指導 ~音楽演奏を楽しむために~ (音楽学部) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【6】 | ⑥(未定) 徳島文理大学で開催される定期演奏会等・演奏会を聴いて(音楽学部) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【7】 | 【全学部共通講座 II】<数理・データサイエンス・AI 入門> ①(6/6) 数理・データサイエンス・AI 入門 ① データサイエンス・AI をなぜ学ぶのか「文理融合とは」 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【8】 | ②(6/13) 数理・データサイエンス・AI 入門 ② デジタル社会と制度 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【9】 | ③(6/20) 数理・データサイエンス・AI 入門 ③ データサイエンス力を身につけよう | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【10】 | ④(6/27) 数理・データサイエンス・AI 入門 ④ 学習するコンピュータとその応用 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【11】 | ⑤(7/4) 数理・データサイエンス・AI 入門 ⑤ デジタル社会の基礎知識 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【12】 | ⑥(7/11) 数理・データサイエンス・AI 入門 ⑥ AI 技術とデータ解析の基礎知識 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【13】 | ⑦(7/18) 数理・データサイエンス・AI 入門 ⑦ データ・AI 活用で必要な統計学の基礎 | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【14】 | 【学部学科別スタディスキルズ】 ①(4/25) 学部長講話および 〜学習ポートフォリオについて〜 | 講義 | 感想文(出席カード)記載 |
【15】 | ②(5/2) 薬学科、口腔保健学科、看護学科、理学療法学科、食物栄養学科との多学科連携講義 I | グループ・ディスカッション | 【予習】アプリのインストールの使用法の習熟 【宿題】回答フォームに感想を記載 |
【16】 | ③(5/2) 薬学科、口腔保健学科、看護学科、理学療法学科、食物栄養学科との多学科連携講義 II | グループ・ディスカッション | 【宿題】回答フォームに感想を記載,成果物の保存 |
【17】 | ④(未定) 「自分の体を大切に」(看護学科森脇智秋先生)口腔保健学科と合同 | 合同講義 | 感想文(出席カード)記載 |
【18】 | ⑤(未定) 文章の読解 | 講義 | 【宿題】文章題を解いて提出 |
【19】 | ⑥(未定) 文章の要約 | 講義 | 【宿題】課題(要約問題)を提出 |
【20】 | ⑦(1/15) 第2回日本語診断テスト | 試験 | 不要 |
【21】 | 【地域学】 ①(4/16) 遍路ウォーク・福祉施設見学(人間福祉学科) | 見学 | 感想文(出席カード)記載 |
【22】 | ②(5/23) 地域貢献の取り組み発表会(地域連携センター) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【23】 | ③(5/30) 徳島市政について(仮)(徳島市長) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
【24】 | ④(未定) 徳島県政について (仮) (徳島県知事) | むらさきホール | 感想文(出席カード)記載 |
評価方法 |
---|
各コマ毎に 1 枚出席カードに要点,感想を記入し担任に提出する. 出席カードに記述された内容,およびグループワークの関わり方などを総合的な評価する (100 %). |
教科書 |
教科書は使用しないが,必ず冊子「新入生オリエンテーション」を持ってくること. 必要に応じて資料を配布する. |
参考図書 |
なし |
備考 |
---|
日程が変更になることがあるので,学生ポータルサイト等の通知を必ず確認すること. 【オフィスアワー】月曜日 15:00〜18:00 25 号館 11 階 峯崎研究室 【科目ナンバー】01BS101L 【実務経験】 平成 14 年〜15 年 株式会社サミットシステムサービス (システムエンジニア) 平成 15 年〜16 年 独立行政法人科学技術振興事業団戦略的創造研究推進事業 研究員 平成 16 年〜18 年 京都大学情報学研究科 助手 |