徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育課程総論

科目番号12454担当教員名後藤 浩代単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
教育課程の意義と編成の方法を理解し、授業をつくる技術や評価の方法について学ぶ。また、道徳教育と特別活動の指導方法、および人権教育、防災教育について具体的な実践事例をもとに学ぶ。
到達目標
①教育課程の意義と編成の方法を理解することができる。
②学校の実態や生徒の発達段階に応じた教育課程の編成・実施・評価に意欲的に取り組むことができる。
③年間指導計画を踏まえ、短期の学習指導計画書である学習指導案を作成し、授業をデザインすることができる。
④道徳教育と特別活動の指導方法を理解し、規準に基づき適正に評価することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション~教育課程とは~講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)テキストでカリキュラムの編成・実施・評価について予習する(1時間)
【2】カリキュラムの編成・実施・評価講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)テキストで学習スタイルと授業形態について予習する(1時間)
【3】学習スタイルと授業形態講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)テキストで授業をつくる技術について予習する(1時間)
【4】授業をつくる技術講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)テキストで授業のデザインについて予習する(1時間)
【5】授業のデザイン(年間指導計画作成と学習指導案作成)講義と演習(グループワーク)学習指導案を作成する(1時間)模擬授業の準備をする(1時間)
【6】授業のデザイン(学習指導案作成と模擬授業)講義と演習(グループワーク)学習指導案の修正と模擬授業の振り返り(1時間)テキストで教育評価の理論と実際について予習する(1時間)
【7】教育評価の理論と実際講義と演習(グループ討議)中間レポートを作成する(2時間)配布資料で「特別の教科 道徳」について予習する(1時間)
【8】道徳教育と「特別の教科 道徳」講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)配布資料で道徳の指導方法と評価について予習する(1時間)
【9】道徳の指導方法と評価講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)配布資料で特別活動の意義について考える(1時間)
【10】特別活動の意義講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)配布資料で特別活動の指導方法と評価について予習する(1時間)
【11】特別活動の指導方法と評価講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)配布資料で防災教育について予習する(1時間)
【12】防災教育について考える講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)事前学習で防災教育の事例について調べる(1時間)
【13】防災教育の事例から学ぶ講義と演習(ビデオ視聴・レポート)防災教育についてレポートを作成する(2時間)配布資料で人権教育の在り方について考える(1時間)
【14】人権教育の在り方について講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)最終レポートのテーマを決定する(1時間)
【15】生徒と共に学ぶ人権教育講義と演習(グループ討議)学習した内容を配布資料で復習する(1時間)最終レポートを作成する(3時間)
評価方法
授業への取組10%,中間レポート40%,期末レポート50%
レポートに対する解説・講評等は、グーグルクラスルームでフィードバックする。
教科書
「教育課程論」田中智志・橋本美穂 監修,山内紀幸 編著 一藝社
参考図書
「未来を拓く資質・能力と新しい教育課程」国立教育政策研究所 松尾知明著 学事出版 「中学校学習指導要領」「高等学校学習指導要領」文部科学省
備考
①【オフィスアワー】:毎週水曜日(1号館1階 総務課)
②【科目ナンバー 】:9CSE310L
③【クラスコード 】:vexduhu
④【実務経験   】: 昭和60年~ 徳島県公立高等学校教員
           徳島県立海部高校・徳島市立高校 校長