徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    相談援助実習

科目番号12467担当教員名桃井 克将単位4単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年・編3年
授業概要
[目的・」ねらい]実習時間180時間以上。1.障害者施設等での相談援助実習を通して、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し実践的な技術等を体得する。2.社会福祉士として求められる資質、技能、倫理、自己の求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得する。3.関連分野の専門職との連携のあり方およびその具体的内容を実践的に理解する。
[実習内容の概要]障害者施設等において、実習指導者および施設等職員の指導の下、社会福祉士としての資質を身につけるべく、実習をする。
到達目標
障害福祉分野の施設等の利用者およびその家族を理解し、実際の相談援助を習得する。さらに当該施設の根拠となる法制度に関する学習を目標とする。
知識(理解):現場で学んできたことを生かせるようになる。
態度(関心・意欲):物事を批判的に吟味する態度を見につける。
技能(表現):自分の言葉でまとめ、表現する。
思考・判断:必要なサービスを的確に判断できるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】実習指導者の指導の下、180時間以上、次に掲げる内容を実習する。また、担当教員は、巡回指導を通して、学生および現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【2】実習指導者との連絡調整を密に行い、学生の実習状況についての把握とともに実習中の個別指導を十分に行う。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【3】①利用者やその関係者、施設・事業者・機関・団体等の職員、地域住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや人現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【4】との付き合い方などの円滑な人間関係の形成。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【5】②利用者理解とその需要の把握および支援計画の作成。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【6】③利用者やその関係者(家族・親族・友人等)との援助家関係の形成。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【7】④利用者やその関係者(家族・親族・友人等)への権利擁護および支援(エンパワメントを含む)とその評価。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【8】⑤他職種連携をはじめとする支援におけるチームアプローチの実際の学習。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【9】⑥社会福祉士としての職業倫理、施設・事業者・機関・団体等の職員の就業などに関する規定への理解と組織の一員としての現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【10】役割と責任への理解。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【11】⑦施設・事業者・機関・団体等の経営やサービスの管理運営の実際。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【12】⑧当該実習先が地域社会の中の施設・事業者・機関・団体等であることへの理解と具体的な地域社会への働きかけとしての現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【13】アウトリーチ、ネットワーキング、社会資源の活用・調整・開発に関する理解。現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【14】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【15】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【16】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【17】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【18】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【19】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【20】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【21】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【22】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【23】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【24】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【25】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【26】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【27】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【28】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【29】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
【30】各自現場で求められる力を身に着ける現場実習各自実習場所等が異なるため、各人に適宜必要な学習内容を学修する。(実習の前後で各90分)
評価方法
実習指導者の評価を基本とする。
教科書
使用しない
参考図書
適宜指示
備考
巡回訪問時および必要な際に質問などに応じる。
実務経験 大阪府内にてスクールソーシャルワーカー2012-2013

オフィスアワー:水曜9:00-10:30 研究室