![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12493 | 担当教員名 | 坂本 惠子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難、また希望を的確に聞き取り、取り巻く状況や環境を含めて理解してソーシャルワークを展開するための精神保健福祉士の専門性(知識、技術、価値)の基礎を獲得する。 ①精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人のための諸制度、サービスについて、その概念と利用要件や手続きを知り援助に活用できるようになる。 ②精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人たちのための関係機関や職種の役割を理解し、本人を中心とした援助を展開するチームが連携する際のコーディネート役を担えるようになる。 ③精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人を取り巻く環境や社会を見渡し、こうした人々への差別や偏見を除去し共生社会を実現するための活動を精神保健福祉士の役割として認識し、政策や制度、関係行政や地域住民に働きかける方法をイメージできるようになる |
到達目標 |
精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難、また希望を的確に聞き取り、取り巻く状況や環境を含めて理解しソーシャルワークを展開する過程で、精神保健福祉士として考え、行動するための基盤を獲得し、職業アイデンティティを構築する意義が理解できる。 知識(理解):精神保健福祉士養成課程における実習に向けて身につけておかなければならない知識が理解できる。 態度(関心・意欲):精神障害者の支援について関心があり課題や解決方法を考えることができる 技術(表現):事例から精神障害者などの課題を理解し援助の方法が考えられ、思考・判断:実践アプローチに係わる適切な支援技術の選択や考え方ができ支援ができる |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 授業ガイダンス、オリエンテーション、「精神障害・障害者」とは | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:授業内容について関係書籍を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【2】 | 障害者を理解する 地域活動支援センター 見学 | 実習(見学、意見交換等) | 事前学修:授業内容について関係書籍を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【3】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :精神科医療機関 事例13 精神科病院から地域移行支援と福祉サービスの利用支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【4】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :精神科医療機関 事例8 就労移行支援事業所における措置入院から就労支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【5】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :障害福祉サービス事業所 事例7 相談支援事業所における危機介入から地域生活支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【6】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :行政機関 事例14 保健所における自殺予防のための電話相談と普及啓発 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【7】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :精神科医療機関 事例4 アルコール依存症者の回復に向けた支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【8】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :産業・労働 事例27 EAP機関における勤労者の休職・復職支援 | 講義・演習 (グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【9】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :行政機関 事例19 市町村に生活困窮者への地域生活支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【10】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :司法 事例26 医療観察法に基づく社会復帰調整官を中心とした多職種連携 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【11】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :障害福祉サービス事業所 事例9 相談支援事業所におけるピアサポーターの養成と活動支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【12】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :行政機関 事例15 保健所における家族に対する関りと受診に向けた支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【13】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :産業・労働 事例28 企業における合理的配慮に基づく障害者雇用に向けた支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【14】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :司法 事例25 更生保護施設におけるハームダクションに基づくリカバリ支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
【15】 | 支援の場に応じた相談援助の理解 :教育機関 事例22 メンタルヘルス課題のある中学生への多職種・多機関連携による支援 | 講義・演習(グループ・ワーク、プールプレイ、意見交換等) | 事前学修:事例について教科書を読む 事後学修:演習で学んだことを振り返りまとめる(120分) |
評価方法 |
---|
レポート・演習ノート(70%)平常点(30%) |
教科書 |
最新 精神保健福祉士養成講座7 ソーシャルワーク演習[精神専門] |
参考図書 |
ソーシャルワーク事例研究の理論と実際(ソーシャルワーク事例研究会) 障害者の地域移行・地域定着支援ガイドブック(特定非営利活動法人全国精神障害者地域生活支援協議会)他 適宜紹介します。 |
備考 |
---|
①オフィスアワー 火曜日2時限目以降 7号館702研究室 ※事前に連絡してから来室してください ②事業形態は、事例内容等で変更する場合があります。 ➂実務経験 昭和48年4月~平成22年3月 徳島県職員として保健所・精神保健福祉センターで勤務 教職員2名(坂本惠子 江口久美子)で担当します |