![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12494 | 担当教員名 | 桃井 克将 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 当科目は、新カリキュラム対象学年のものである。 社会福祉法人などの福祉サービス組織の現状を学ぶとともに、それらの特性を講義する。経営に関する理論やサービス管理に関する知識を教授する。なお、社会福祉士国家試験に準じた講義を行う。講義の順序や内容は、変更する場合がある。 |
| 到達目標 |
| 社会福祉専門職として知るべき組織経営やサービス管理に関する知識を説明できる。 知識(理解):福祉サービスの経営の具体的内容と方法論を説明できる。 態度(関心・意欲):経営学に関心を持つ 技能(表現):自分の言葉でまとめ、表現する。 思考・判断:国家試験問題を正確に読み取り解答できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【2】 | 福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割 組織とは | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【3】 | 福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割 NPO法人・医療法人等 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【4】 | 福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割 社会福祉法人 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【5】 | 福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論 戦略について | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【6】 | 福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論 戦略の理論 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【7】 | 福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論 チームマネジメント | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【8】 | 福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論 リーダーシップ | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【9】 | 福祉人材のマネジメント 人事管理と労務管理 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【10】 | 福祉人材のマネジメント 会計管理と労務管理 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【11】 | 情報管理と戦略的広報 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【12】 | 国家試験対策 基礎 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【13】 | 国家試験対策 実践 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【14】 | 国家試験対策 応用 | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 【15】 | 振り返りとまとめ | 講義 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読んでおく 【事後学習】不明点をまとめておく |
| 評価方法 |
|---|
| 小テスト30% 期末レポート50% 講義態度等20% 定期試験の解答等は、授業のお知らせ(もしくはclassroom)でフィードバックする。 |
| 教科書 |
| 福祉サービスの組織と経営 ISBN:978-4-8058-8244-1 中央法規 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|
| 実務経験 2012〜2013 大阪府内でスクールソーシャルワーカー 2015〜2020 徳島県スクールプロフェッサー 2019〜2020 徳島県立ひのみね支援学校特別非常勤 オフィスアワー:水曜9:00-10:30 研究室 科目ナンバー DASW302L ※基本的に教科書を中心に用いながら、個人ワーク(適宜グループワーク)を多く取り入れるため、積極的な参加を望みます。 |