徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    社会福祉の原理と政策Ⅱ(Social welfare principles and policiesⅡ)

科目番号12510担当教員名森泉 摩州子単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
①社会福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するめ、より実践的かつ効果的なソーシャルワークの様々な理論と方法を理解する。②支援を必要とする人との援助関係の形成やニーズの掘り起こしを行うための、知識と技術について理解する。③社会資源の活用の意義を踏まえ、地域における社会資源の開発やソーシャルアクションについて理解する。④個別の事例の具体的な解決策及び事例の共通性や一般性を見いだすための、事例分析の意義や方法を理解する。
到達目標
①知識(理解)社会福祉及び精神保健福祉現場の課題や相談現場の知識を理解する。②態度(関心・意欲)演習を通して課題に関心を持ち、向き合う姿勢を学ぶ。③技能(表現)発表等を通じてのプレゼンテーションやコミュニケーションを学ぶ。④思考・判断 援助技術の根幹になる福祉の理念や思想を学び、総合的及び包括的な援助について主体的に考え行動する視点や技術を習得することを到達目標とし、福祉専門職としての実践力を習得することを目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】前期授業の復習
福祉政策の動向と課題① 社会福祉基礎構造改革
講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前期授業及び福祉に関する報道等を調べておく。(1.5H)
【2】福祉政策の動向と課題② 福祉政策の動向講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【3】福祉政策の動向と課題③ 福祉政策の動向と課題講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【4】福祉政策と関連施策① 保健医療政策講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【5】福祉政策と関連施策② 教育政策講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【6】福祉政策と関連施策③ 住宅政策講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【7】福祉政策と関連施策④ 労働政策講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【8】福祉政策と関連施策⑤ 災害政策講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【9】福祉サービスの供給と利用過程① 福祉供給部門と福祉供給過程講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【10】福祉サービスの供給と利用過程② 福祉利用過程講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【11】福祉政策の国際比較① 視点と方法講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【12】福祉政策の国際比較② 福祉政策の動向:欧米講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【13】福祉政策の国際比較③ 福祉政策の動向:東アジア講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【14】福祉政策の国際比較④ 福祉政策の新潮流と国際比較の新課題講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、次回について教科書を読む(1.0)
【15】これからの社会福祉
まとめ
講義 一斉講義形式 DVD等を活用し情報提供を行う。前回授業及び配布資料の振り返りを行う(0.5H)
福祉に関する報道等に関心をもち、これまでの範囲の教科書を読む(1.0)
評価方法
定期試験(60%)受講態度及びレポート提出(40%)
定期試験の解答は授業内、「授業のお知らせ」またはグーグルクラスルーム等でフィードバックする。
教科書
一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『最新・社会福祉士養成座 精神保健福祉士養成講座 4 社会福祉の原理と政策』,中央法規出版 2021年.
参考図書
適宜指示します。参考資料を配布します。
備考
オフィスアワー 木4講時 25号館研究室
科目ナンバー DABW152L
前期「社会福祉の原理と政策Ⅰ」と合わせて通年の授業として実施する。
昭和59年~平成30年 大阪府 社会福祉専門職(児童相談所、女性相談センター、障がい者施設、本庁等勤務)
平成22年~平成23年 厚生労働省 児童福祉専門官