授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 授業ガイダンス、感性の教育 | 配布資料とPPFによる講義、グループワーク | 予習:シラバスを読んで授業の概要を知る。(1H)復習:感性の教育の意義についてノートにまとめる。(1H) |
【2】 | 教育とは何か | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:教育と似たことば(発達、社会化)について調べる。(1H)復習:教育の捉え方についてノートにまとめる。(1H) |
【3】 | 家庭教育と子ども観の変遷 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:家庭教育の問題について調べる。(1H)復習:家庭教育と子ども観の捉え方についてノートにまとめる。(1H) |
【4】 | 第1の教育改革:学制 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:明治初期の学制について調べる。(1H)復習:学制の計画についてノートにまとめる。(1H) |
【5】 | 第1の教育改革:教育勅語 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:教育勅語について調べる。(1H)復習:教育勅義についてノートにまとめる。(1H) |
【6】 | 第2の教育改革:教育基本法 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:旧教育基本法について調べる。(1H)復習:教育基本法の意義についてノートにまとめる。(1H) |
【7】 | 第2の教育改革:6・3制 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:単線型の教育体系について調べる。(1H)復習:教育機会均等の意義についてノートにまとめる。(1H) |
【8】 | 第3の教育改革:臨時教育審議会 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:教育問題について調べる。(1H)復習:臨時教育審議の意義についてノートにまとめる。(1H) |
【9】 | 第3の教育改革:ゆとり教育 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:ゆとり教育について調べる。(1H)復習:規制緩和とゆとり教育についてノートにまとめる。(1H) |
【10】 | 教師という仕事 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:教職の使命について調べる。(1H)復習:教職をめぐる課題についてノートにまとめる。(1H) |
【11】 | 子どもを叱る | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:ほめると叱るについて調べる。(1H)復習:懲戒と体罰についてノートにまとめる。(1H) |
【12】 | 成績を付ける・通知表を作成する | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:成績評価の方法について調べる。(1H)復習:絶対評価と相対評価の特徴についてノートにまとめる。(1H) |
【13】 | 教科書で教える | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:学習指導要領について調べる。(1H)復習:教科書と副教材についてノートにまとめる。(1H) |
【14】 | 義務教育確保法と子ども基本法 | 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション | 予習:不登校について調べる。(1H)復習:義務教育確保法についてノートにまとめる。(1H) |
【15】 | 授業のまとめと補足 | 14回までの資料の論点整理 | 予習:全授業内容について振り返る。(1H)復習:全授業のまとめをする。(1H) |