![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20061 | 担当教員名 | 櫻井 進 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年・編入4年 |
---|
授業概要 |
---|
特に本年度の最初の講義は、法学と社会学の残った部分の学習に主眼をおきます。続いて、まとめとして、家族関係を中心とする家族社会学を学習します。2年生の皆さんには、必修科目ではありませんが、2年間の法学・社会学の総復習として、「国試試験科目」の総まとめとして、是非履修してもらいたい科目です。 |
到達目標 |
社会福祉の基本である家族の“well-being”を考えることと国試に合格する実力を養成することすることです。まず、①広義プリントの内容を理解し(理解)、②意欲を持って講義を聞き(態度)、③課題プリントを提出し(表現)、④国試の過去問を解けるこ(思考・判断)が到達目表にいたる道です。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | はじめに:導入 | 講義と演習形式を併用します。 | 講義の進め方については、初回の講義時に説明します。講義では、下記テキストにおける重要なトピックを取り上げます。 習った授業の復習と与えられた課題を確実に行って下さい。 |
【2】 | 法学と社会学の復習① | 講義と演習形式 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【3】 | 法学と社会学の復習② | 講義と演習形式 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【4】 | 法学と社会学の復習③ | 講義と演習形式 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【5】 | 法学と社会学の復習④ | 講義と演習形式 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【6】 | 第1章 生まれる・育つ | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【7】 | 第2章 子どもが直面している問題 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【8】 | 第3章 青年期の自立と親子関係 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【9】 | 第4章 セクシュアリティ、性、生殖 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【10】 | 第5章 パートナーの選択と結婚 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【11】 | 第6章 夫婦関係の諸相 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【12】 | 第7章 離婚・再婚とステップファミリー | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【13】 | 第8章 子育てと子どもの社会化 | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【14】 | 第9章 ワーク・ライフ・バランス | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
【15】 | 第10章 親のケアにかかわるということ | 講義 | 該当箇所の教科書と講義プリントの予習と復習 |
評価方法 |
---|
試験と平常点(授業におけるパフォーマンス等)によって評価します。 |
教科書 |
教科書として、①配布プリント、②テキスト:長津美代子・小澤千穂子編著『新しい家族関係学』(建帛社)の2つです。 |
参考図書 |
備考 |
---|