徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    経済学A

科目番号20598担当教員名松本 哲人単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
本講義では現実の経済問題を理解するのに役立つ経済学の使用法について学びます。
経済学はある特定の答えを提示するものではなく、答えを導き出すための思考的枠組みを与えてくれるものです。
経済は生活の中のあらゆる局面に大きくかかわります。
経済学を知っていれば、安直な経済議論の怪しさに気づくことができるでしょう。
「騙されないために経済を学ぶのだ」(by ジョーン・ロビンソン)
到達目標
(1)経済学の基本的な考え方や基礎理論を身につける
(2)新聞の経済記事を理解したり、経済問題について自分なりの解答を提示できる
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】経済学とは何か講義講義ノートの復習
【2】分業講義講義ノートの復習
【3】需要と供給講義講義ノートの復習
【4】価格統制講義講義ノートの復習
【5】価格弾力性講義講義ノートの復習
【6】労働市場講義講義ノートの復習
【7】資本市場講義講義ノートの復習
【8】個人投資講義講義ノートの復習
【9】完全競争と独占講義講義ノートの復習
【10】規制と規制緩和講義講義ノートの復習
【11】外部性講義講義ノートの復習
【12】公共財講義講義ノートの復習
【13】貧困と福祉講義講義ノートの復習
【14】格差問題講義講義ノートの復習
【15】情報の非対称性講義講義ノートの復習
評価方法
筆記テストorレポートおよび講義中のミニッツペーパーなど総合的に評価します。
教科書
『高校生のための経済学入門』小塩隆士、ちくま新書、2002年。
参考図書
『入門経済学 第4版』伊藤元重、日本評論社、2015年。
『身近な疑問が解ける経済学』日本経済新聞社編、日本経済新聞出版社、2014年。
『経済を見る3つの目』伊藤元重、日本経済新聞出版社、2014年。
『流通大変動―現場から見えてくる日本経済 』伊藤元重、NHK出版、2014年。
『経済学の3つの基本: 経済成長、バブル、競争』根井雅弘、筑摩書房、2013年。
『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 』ティモシー・テイラー、池上彰監訳、かんき出版、2013年。
『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編』ティモシー・テイラー、池上彰監訳、かんき出版、2013年。
『経済学に何ができるか - 文明社会の制度的枠組み (中公新書)』猪木武徳、中央公論新社、2012年。
『もうダマされないための経済学講義 (光文社新書)』若田部昌澄、光文社、2012年。
『本当の経済の話をしよう (ちくま新書)』若田部昌澄・栗原裕一郎、筑摩書房、2012年。
『ゼロからわかる経済の基本 (講談社現代新書)』野口旭、講談社、2002年。
備考
日頃から、新聞などで経済に関する記事などを読むようにし、自分なりの意見を持つようにして欲しいと思います。
受講生の人数によっては演習形式に変更する可能性もあります。