![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20641 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 在宅ケアのマネジメントおよび地域ケアシステム化の2つの機能を含む概念を教授する。施策化のプロセスを学ぶ中から施策化能力の基礎を学ぶ方法とケアマネジメントの基礎となる地域ケアシステムについて教授する。事例を通し、効果的な介入する方法についても教授する。 |
| 到達目標 |
| ケアマネジメントの歴史、理念、そして援助過程を事例を通してケアマネジメントが理解できる。社会福祉援助技術のひとつとしてのケアマネジメント方法が理解できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ケアマネジメントとケアプランの概要 | 講義 | ケアマネジメントについて予習する |
| 【2】 | ケアマネジメントにおけるケアプラン | 講義 | 介護保険法について予習・復習 |
| 【3】 | 介護保険法における介護サービス | 講義 | 介護サービスの種類について予習 |
| 【4】 | ケアプランの基本視点としてのICFの考え方 ICFとは、ICFの基本、ICFの特徴、ICFの用語説明 | 講義 | ICFについての予習・復習 |
| 【5】 | ケアプランの基本視点としてのICFの考え方 生活支援とICFの役割、ICFをもとにしたケアプランの作成 | 講義 | ケアプランについて予習 |
| 【6】 | ケアプランの基本視点としてのICFの考え方 ICFの考え方に基づいたケアプランの立案 | 講義 | リハビリテーションとは、廃用症候群とは |
| 【7】 | ケアプランの基本視点としてのICFの考え方 ICFと廃用症候群、リハビリテーション、ケアプラン作成に活用されるツール | 講義 | ソーシャルワークとは |
| 【8】 | ソーシャルワークとケアマネジメント | 講義 | 地域システムとは |
| 【9】 | 地域システム機能と概念(健康危機管理) | 講義と演習 | ケアプランの作成のツールの種類について |
| 【10】 | ICFを用いたケアプランの作成の実際 情報ツールの実際 | 講義と演習 | ケアプランの作成の方法について |
| 【11】 | ICFを用いたケアプランの作成の実際 ケアプランの立案 | 講義と演習 | ケアプランの作成 |
| 【12】 | ICFを用いたケアプランの作成の実際 ケアプランの実施 | 講義と演習 | ケアプランの作成 |
| 【13】 | ICFを用いたケアプランの作成の実際 施設の具体例を用いて | 講義と演習 | ケアプランの作成 |
| 【14】 | ICFを用いたケアプランの作成の実際 在宅の具体例を用いて | 講義と演習 | ケアプランの作成を各自発表 |
| 【15】 | ケアプランの作成の発表 まとめ | 講義と演習 | |
| 評価方法 |
|---|
| 試験、平常点、課題のレポート |
| 教科書 |
| 「改訂」初めて学ぶ ケアマネジメントテキスト 能本守康 中央法規 |
| 参考図書 |
| 最新介護福祉全書別巻3 ケアプラン演習 白井幸久編集 メヂカルフレンド社 |
| 備考 |
|---|
| 適宜資料の配布をする。 |