徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    相談援助実習指導Ⅱ

科目番号30341担当教員名岩城 由幸単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3年・編入3年
授業概要
相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲの一連の流れで実施
1相談援助実習の意義について理解する。
2相談援助実習に係る個別相談並びに集団指導を通じて、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し実践的
な技術等を体得する。
3社会福祉士として求められる資質、技能、倫理、自己に求めらる課題把握等、総合的に対応出来る能力を習得する。
  4具体的な体験や援助活動を、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を学習する。
 (到達目標)
到達目標
精神科病院や精神関係の施設に入院・通院・利用する障害者及びその家族を理解し、実際の精神相談援助技術の習得のための学習した内容を相談援助実習で生かす。事前指導および、学生自身の課題を把握するための事後指導を行い、学生の専門的能力の涵養を目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】実習先機関、施設、地域の理解 事前学習として実習先を理解する意義講義形式 質疑応答
口頭発表
会福祉施設等ついて、体験実習やボランティア等を通じて、学習すること
また、ホームページ等を活用して自らの実習先について学習すること
授業中について、振り返り(フィールドバック)を行い、支援技術等を修得すること
【2】実習先機関、施設、地域の理解 相談援助実習先機関・施設の理解1     〃       〃
【3】実習先機関、施設、地域の理解 相談援助実習先機関・施設の理解2     〃       〃
【4】実習先機関、施設、地域の理解 実習先・施設のある地域の理解     〃       〃
【5】実習先機関・施設、地域における利用者の理解と援助方法  実習先・施設のおける利用者の理解      〃       〃
【6】実習先機関・施設、地域における利用者の理解と援助方法  援助方法の理解     〃       〃
【7】相談援助実習の仕組み 事前学習・実習中・事後学習の位置づけ     〃       〃
【8】実習計画等の作成     〃       〃
【9】実習計画等の作成     〃       〃
【10】実習計画等の作成     〃       〃
【11】実習計画等の作成     〃       〃
【12】事前訪問における確認     〃       〃
【13】実習計画等の確認     〃       〃
【14】実習計画等の作成     〃       〃
【15】相談援助実習に向けて最終確認・まとめ     〃       〃
評価方法
教科書
参考図書
社会福祉士相談実習 (監修)社団法人日本社会福祉養成校協会 中央法規
備考