授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 「生きている」しくみの理解(身体の成り立ちの理解) | 講義 | 予習課題:「いのち」について |
【2】 | 「生きている」しくみの理解(生命活動を調整するしくみ) | 講義とグループ討議 | 予習課題:「環境」について |
【3】 | 「生きている」しくみの理解(外界の変化に対応し、調整・修復・再生するしくみ) | 講義 | 予習課題:「こころ」と「からだ」について |
【4】 | こころのしくみの理解(脳のつくりと働きの理解、こころと脳のつながり) | 講義 | 予習課題:「人間の行動」について |
【5】 | こころのしくみの理解(人間の行動を引き起こすこころのしくみ) | 講義 | 予習課題:「身じたく」について |
【6】 | 「身じたくを整える」に関連したこころとからだのしくみ | 講義 | 予習課題:「活動」について |
【7】 | 「活動」に関連したこころとからだのしくみ(活動に関連する基礎知識、生活動作) | 講義 | 予習課題:異常とは |
【8】 | 「活動」に関連したこころとからだのしくみ(活動の低下・障害が及ぼすこころとからだへの影響、異常発見) | 講義 | 教科書:P139~154
予習課題:「食事」と「こころ」についてレポートを次回に持ってくる |
【9】 | 「食事」に関連したこころとからだのしくみ(食事に関する基礎知識、食事に関連したこころとからだのしくみ) | 講義、グループ討議「レポート」 | 教科書:P155~172 |
【10】 | 「食事」に関連したこころとからだのしくみ(機能低下や障害が及ぼす食事への影響、安全な食事のための留意点) | 講義 | 予習課題:「入浴」「清潔」についてレポートする |
【11】 | 「入浴・清潔保持」に関連したこころとからだのしくみ(入浴・清潔保持に関連する基礎知識) | 講義とレポートをグループワークをする | 予習課題:清潔の必要性 |
【12】 | 「入浴・清潔保持」に関連したこころとからだのしくみ(入浴・清潔保持の実際、機能低下・障害が及ぼす入浴・清潔保持への影響」 | 講義 | 予習課題:「排泄」について |
【13】 | 「排泄」に関連したこころとからだのしくみ(排泄に関連する基礎知識、排せつの意義としくみ) | 講義とレポートについてグループワークをする | 予習課題:排泄の異常とは |
【14】 | 「排泄」に関連したこころとからだのしくみ(機能の低下・障害が及ぼす排泄への影響、異常の早期発見) | 講義 | 予習課題:「死」について |
【15】 | 死にゆく人のこころとからだのしくみ(「死」のとらえ方、「死」に対する心の理解、医療職との連携) | 講義(まとめ) | 予習課題:死について |