|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 40454 | 担当教員名 | 溝口 隆一 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 福祉哲学で論文を書きたい人のためのゼミです。福祉とはなにか、共生社会の理想等、テーマは自由ですが、基本、フィールドワークなしに文献実証型の手法で扱えるテーマになります。自分で資料を集め、レジュメを作り、発表する。 | 
| 到達目標 | 
| 卒業研究を書く準備が完了することが目標です。 知識(理解):卒業論文で使うデータや概念がわかる。 態度(関心・意欲):卒業論文のテーマを自分で探す。 技能(表現):論文・レボートが書ける。 思考・判断:データや文献理解に基づいて、自分で考え意見を形成する。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【2】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【3】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【4】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【5】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【6】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【7】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【8】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【9】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【10】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【11】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【12】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【13】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【14】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 【15】 | 演習・発表 | ゼミナール方式です。 | 発表原稿の作成。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 授業への参加状況で判断します。 | 
| 教科書 | 
| なし | 
| 参考図書 | 
| 講義中に適宜指示します。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワーは水4の予定です。 |