徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    心理学A

科目番号40703担当教員名江口 久美子単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1
授業概要
医療や福祉社会を支える人材として、現場での対人援助に必要な『こころのしくみ』や心理学の基礎的知識について学習する。また日常生活とこころの健康についても考える。初めて心理学を学ぶ学生が興味をもてるように、演習・実習を通しての体験的な授業や知識の整理を行う。
到達目標
【知識】対人援助職としてかかわる対象者や各事象について、心理学的な見方ができ、基礎知識を活用できる。
【技能】医療や福祉現場で、相手とのコミュニケーションを通して支援するために必要な基礎的技能を習得する。
    習得した知識や技能を、日常生活におけるストレス対処等に活用できる。        
【態度】医療・福祉分野の関連するトピックスや身近な心理学的課題に関心を持ち、人間への理解を深める。
【思考・判断】自ら関心を持った社会での出来事に対して、心理学的側面から考えたり自分の意見を述べることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】授業ガイダンス
       心理学って何?(行動科学としての心理学)      
講義・一斉講義方式<事後学修>授業ガイダンスの内容を整理する
【2】身近な心理学 ・対人コミュニケーション講義・一斉講義方式
演習、DVD視聴
<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
      小レポート作成
【3】自分の感情と思考に気づく(認知と行動)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【4】心のとらえ方①(知覚と認知、感情と情緒)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【5】心のとらえ方②(欲求と動機、学習と記憶)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【6】心理的支援の方法と実際①講義・一斉講義方式
演習、DVD視聴
<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
      小レポート作成
【7】心理的支援の方法と実際②講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【8】心のトラブルとメンタルヘルス講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【9】社会と組織の心理学(リーダーシップ・援助行動)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【10】知能・パーソナリティー講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【11】アセスメントについて講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【12】心理的支援の方法と実際③講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【13】心理的支援の方法と実際④講義・一斉講義方式
演習、DVD視聴
<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【14】発達①(発達とライフサイクル)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
【15】発達②(発達の偏りと多様性)講義・一斉講義方式<準備学修>配布プリントを熟読する
<事後学修>配布資料等の整理、課題のまとめ
評価方法
筆記試験(70%) 平常点・小レポート(30%)
教科書
『プロが教える心理学のすべてがわかる本』 大井晴策監修 ナツメ社
参考図書
『ベーシック心理学』二宮克美編  医歯薬出版
その他の参考図書・資料は授業中に適宜紹介する。
備考
オフィスアワー:木曜日午後(25号館11階)