![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 40776 | 担当教員名 | 木村 昌雄 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
古代から現代までの政治史を重点に日本の歴史を概観し、特に、現代の変革期に重点を置きながら、近代、現代を中心に講義する。政治、社会経済、外交、文化の分野の有機的関連を深めながら、日本人の思考方法や行動様式、東アジア史や世界的背景をふまえ、外国への対応等を考察する。そして、21世紀の私たちの生き方、日本の社会の在り方を考え、日本の国際社会における役割や貢献について探究する。 |
到達目標 |
①知識(理解):思考力を深める基礎となるべき日本史の知識を広く身に付ける。世界史・東アジア史との関連や、政治・社会経済・外交・文化史などとの総合化を図る。 ②態度(関心・意欲):歴史的評価を自ら試み、今日的な問題(課題)と絡めて考える。 ③技能(表現):課題レポートや発表・小テストなどにより、表現力を培う。 ④思考・判断:現代社会における諸問題に正しい判断ができ、良き市民として対処能力を高める。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 原始・古代Ⅰ 日本のあけぼのから古墳時代 | 講義、課題発表、討論 | 課題:「漢書地理志」「後漢書東夷伝」「魏志倭人伝」「宋書倭国伝」の史料を読み、大陸との関係についてまとめる。 |
【2】 | 原始・古代Ⅱ 律令国家の形成、飛鳥、奈良時代 | 講義、課題発表、討論 | 課題:隋・唐との関係と律令国家の形成についてまとめる。律令体制の盛衰とその原因について考えまとめる。 |
【3】 | 原始・古代Ⅲ 平安時代、貴族政治と国風文化 | 講義、課題発表、討論 小テスト、課題点検 | 課題:摂関政治、院政、平氏政権の特色と武士発生の歴史的背景や勢力伸長過程についてまとめる。 |
【4】 | 中世Ⅰ 鎌倉時代、鎌倉幕府の成立から幕府の衰退 | 講義、課題発表、討論 | 課題:鎌倉幕府の支配体制の特色、元寇の歴史的背景や歴史的意義についてまとめる。 |
【5】 | 中世Ⅱ 室町時代、南北朝動乱、室町幕府の成立から衰退、戦国大名の登場 | 講義、課題発表、討論 小テスト、課題点検 | 課題:南北朝動乱、応仁の乱の歴史的背景、意義についてまとめる。 |
【6】 | 近世Ⅰ 織田信長の天下統一から豊臣政権 | 講義、課題発表、討論 | 課題:中世的秩序と織・豊政権の相異的についてまとめる。太閤検地について歴史的意義についてまとめる。 |
【7】 | 近世Ⅱ 幕藩体制の成立から展開 | 講義、課題発表、討論 | 課題:幕藩体制の本質について、「武家諸法度」「鎖国令」「慶安の御触書」の史料を読んでまとめる。 |
【8】 | 近世Ⅲ 幕藩体制の動揺、幕政改革、幕府の衰退 | 講義、課題発表、討論 小テスト、課題点検 | 課題:商品貨幣経済の発達が幕藩体制に与えた影響についてまとめる。三大改革の特色についてまとめる。 |
【9】 | 近代・現代Ⅰ 開国と幕末の動乱、明治維新 | 講義、課題発表、討論 | 課題:開国の世界史的背景と、開国の影響についてまとめる。明治維新の歴史的評価についてまとめる。 |
【10】 | 近代・現代Ⅱ 立憲国家の成立、自由民権運動、大日本帝国憲法成立 | 講義、課題発表、討論 | 課題:自由民権運動の歴史的背景と目的、政府の対応についてまとめる。日本国憲法との対比により大日本帝国憲法の特長についてまとめる。 |
【11】 | 近代・現代Ⅲ 日清戦争から日露戦争 | 講義、課題発表、討論 小テスト、課題点検 | 課題:日清・日露戦争の歴史的背景、評価についてまとめる。 |
【12】 | 近代・現代Ⅳ 大正期の社会 | 講義、課題発表、討論 | 課題:大正デモクラシーの歴史的拝啓と実状についてまとめる。 |
【13】 | 近代・現代Ⅴ 昭和の幕開け | 講義、課題発表、討論 | 課題:第一次世界大戦後の経済変動と大陸進出についてまとめる。 |
【14】 | 近代・現代Ⅵ 日中戦争と太平洋戦争 | 講義、課題発表、討論 | 課題:日本ファシズムの特色についてまとめる。ポツダム宣言の要点をまとめる。 |
【15】 | 近代・現代Ⅶ 戦後の日本 | 講義、課題発表、討論 小テスト、課題点検 | 課題:日本の民主化と非軍事化および日本国憲法の特色についてまとめる。 |
評価方法 |
---|
試験50%・レポートや小テストなど30%・授業への自主的、積極的態度20% |
教科書 |
自作プリント |
参考図書 |
「日本の歴史」中央公論文庫、「大系 日本の歴史」小学館、「岩波講座 日本通史」、「講座 日本歴史」東大出版会 |
備考 |
---|
毎回の講義に問題意識を持って臨み、大切にする。課題レポートは、自ら調べ、表現ることにより相当な学習ができる。主体的に取り組むこと。 火・水曜日は25号館1階の入試広報室に居ます。 |