![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10091 | 担当教員名 | 灘 久代 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年,4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 健康な妊娠期・分娩期の過ごし方やお産の今昔を理解しながら、助産の基本概念や助産師・助産師教育の歴史、母子保健の変遷を学ぶ。また諸外国における助産師の活動、助産に関する法令や倫理を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義概要の説明 助産師の定義と助産師の歴史について | ||
| 【2】 | 健康な妊娠期の過ごし方と支援(1) | ||
| 【3】 | 健康か妊娠期の過ごし方と支援(2) | ||
| 【4】 | お産とはどういうものか お産の今昔について | ||
| 【5】 | 母子健康手帳の意義と変遷、助産に関する法令と倫理要領について | ||
| 【6】 | 助産師の活動について | ||
| 【7】 | 助産師と助産師教育の変遷について | ||
| 【8】 | 諸外国におけるお産事情と助産師の役割 | ||
| 【9】 | 試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験(70点)、レポート2題(20点)、出席状況・授業態度10点 |
| 教科書 |
| 特に指定しない |
| 参考図書 |
| 助産学概論(医学書院)、助産学概論(日本看護協会出版会)、助産師業務要覧(日本看護協会出版会) 2009年国民衛生の動向、我が国の母子保健 平成21年度、母子保健の主なる統計 平成22年度刊行 等 |
| 備考 |
|---|
| 誕生に関する事柄について家族から色々な話を聞いたり、自分の母子健康手帳を見たりと、少しでもお産についての関心や興味を持って頂きたい |