![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10130 | 担当教員名 | 寄田 啓夫 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年、2年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業概要)教育課程についての基礎的知識の習得を目指し、まず最初に教育方法・教育内容に関する基礎的事項について解説する。次にわが国における教育課程の歴史的変遷について講義し、その意義を認識した上で、現在の教育課程の公的基準となっている『学習指導要領』について説明し、教育課程の編成と実際、課題等を明らかにする。(到達目標)①教育方法・教育課程に関する基礎的知識について理解できる。②学習指導要領にかんする法的意義と編成基準等について理解できる。③教育課程の編成法と改善法について理解できる。④道徳教育・特別活動の指導法の基本について理解できる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | ||
【2】 | 基礎・歴史編(1)ー近代教育思想にみる教育方法の歴史・原理ー | ||
【3】 | 基礎・歴史編(2)ー学習指導の方法と学習集団の編成・指導法ー | ||
【4】 | 基礎・歴史編(3)ー教育内容と教育課程の編成ー | ||
【5】 | 基礎・歴史編(4)ー近代学校制度の成立・発展と教育課程の変遷ー | ||
【6】 | 基礎・歴史編(5)ー戦後教育改革と教育課程の変遷ー | ||
【7】 | 理論・実践編(1)ー学習指導要領と教育課程の法的基準ー | ||
【8】 | 理論・実践編(2)ー教育課程の編成と実際①ー | ||
【9】 | 理論・実践編(3)ー教育課程の編成と実際②ー | ||
【10】 | 理論・実践編(4)ー教育課程の編成と実際③ー | ||
【11】 | 理論・実践編(5)ー教育課程の評価と改善ー | ||
【12】 | 道徳教育・特別活動編(1)ー道徳教育とその指導法ー | ||
【13】 | 道徳教育・特別活動編(2)ー特別活動とその指導法ー | ||
【14】 | 総括(1)ー教育課程の現代的課題ー | ||
【15】 | 総括(2)ー課題・小論文作成ー |
評価方法 |
---|
小論文、定期試験による総合評価。 |
教科書 |
授業レジュメ配布。 |
参考図書 |
必要な参考書・資料は、授業中に紹介、または複写して配布。 |
備考 |
---|