![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10179 | 担当教員名 | 豊田 澄子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
変化する社会背景において、様々な健康レベルや健康問題を持った人々が、在宅で健康な充実した日常生活を営んでいくための看護援助について学び、家庭の健康問題に積極的に貢献するための知識や技術を身につける。人々の健康生活や問題への対処能力を形成する過程を重視し、教育的関わり、在宅ケアについての基本的な技術について、演習・ロールプレイなどの方法を用いて学習し、実践能力を養う。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 健康教育の目的及び概念 | ||
【2】 | 健康教育の方法と展開 | ||
【3】 | 健康教育の評価 | ||
【4】 | 地域看護の展開方法 | ||
【5】 | グループ活動と地域組織活動 | ||
【6】 | コミュニケーションの技法 | ||
【7】 | コミュニケーションの障害と対応の技術 | ||
【8】 | コミュニティーミーティングと住民の主体的な活動 | ||
【9】 | 家庭訪問 | ||
【10】 | 家庭訪問 | ||
【11】 | 家庭訪問 | ||
【12】 | 家庭訪問 | ||
【13】 | 家庭訪問 | ||
【14】 | 家庭訪問 | ||
【15】 | 家庭訪問 |
評価方法 |
---|
テスト及び討議の参加、さらにレポートを中心に授業の出席や態度を含めて総合的に評定する。 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|