![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10179 | 担当教員名 | 岡本 美代子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】在宅看護の対象である在宅で療養している人々や、生活支援を要する人々とその家族について理解を深める。また、対象のQOLやセルフケア能力を高める援助について考察し、事例を用いながら実践能力を養う。 【到達目標】在宅看護の対象について理解する。在宅看護の対象への援助について具体的に考察する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 健康教育の目的及び概念 | ||
| 【2】 | 健康教育の方法と展開 | ||
| 【3】 | 健康教育の評価 | ||
| 【4】 | 地域看護の展開方法 | ||
| 【5】 | グループ活動と地域組織活動 | ||
| 【6】 | コミュニケーションの技法 | ||
| 【7】 | コミュニケーションの障害と対応の技術 | ||
| 【8】 | コミュニティーミーティングと住民の主体的な活動 | ||
| 【9】 | 家庭訪問 | ||
| 【10】 | 家庭訪問 | ||
| 【11】 | 事例学習 | ||
| 【12】 | 事例学習 | ||
| 【13】 | 事例学習 | ||
| 【14】 | 事例学習 | ||
| 【15】 | 事例学習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| テスト及び討議の参加、さらにレポートを中心に授業の出席や態度を含めて総合的に評定する。 |
| 教科書 |
| ナーシンググラフィカ 21 「在宅看護論ー地域療養を支えるケア」第3版 櫻井尚子 編者代表 (株)MCメディカ出版 3400円 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|