![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10204 | 担当教員名 | 中屋 豊 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 〈授業概要〉 栄養管理は全ての疾患治療の上で、共通する基本となる医療です。栄養状態が悪いと、どんなにいい治療を行っても、患者さんの回復が遅れ、合併症が多くなります。看護師は患者の栄養状態を把握し、栄養介入が必要な患者を拾い上げる役目を果たす必要があります。この授業では、看護に必要な栄養管理の知識について学びます。 〈到達目標〉 (1)栄養評価ができること。(2)栄養投与量を決めることが出来ること。(3)各栄養剤の特徴および適応が理解できること。(3)栄養療法の方法を理解すること。(4)経腸栄養、静脈栄養の管理ができること。(5)栄養療法の合併症に対応できること。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 栄養不良の及ぼす影響 | ||
| 【2】 | 栄養評価法 | ||
| 【3】 | 各栄養素の働き | ||
| 【4】 | 飢餓時と侵襲時における代謝 | ||
| 【5】 | 腸管の機能 | ||
| 【6】 | 栄養投与量 | ||
| 【7】 | 栄養投与ルートの選択 | ||
| 【8】 | 経腸栄養−方法 | ||
| 【9】 | 経腸栄養−管理法、合併症と対策 | ||
| 【10】 | 末梢静脈栄養 | ||
| 【11】 | 中心静脈栄養 | ||
| 【12】 | 静脈栄養−管理法、合併症と対策 | ||
| 【13】 | チーム医療 | ||
| 【14】 | 各病態における栄養管理 | ||
| 【15】 | 症例検討 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末に試験 |
| 教科書 |
| 教科書として、東口高志編 ナーシングケアQ&A20 全科に必要な栄養管理Q&A−初歩的な知識から NSTの実際まで−[改訂版。総合医学社 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|