![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10225 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要)人々がどのような社会(家庭・地域・学校・職場等)システムの中で生活をしていることを理解することは、看護の対象となる人々を理解するために必要である。システムを構成する基礎概念、医療と社会との接点の中で生じている問題や課題に対して事例を通して理解する。 (到達目標)看護の対象となる人々のヘルスケアシステムについての理解ができる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ケアシステムの概念 | ||
| 【2】 | ケアシステムの発展過程 | ||
| 【3】 | ケアシステム構築に必要な概念 | ||
| 【4】 | ケアシステム構築に必要な要素 | ||
| 【5】 | ケアシステムと保健師活動 | ||
| 【6】 | ネットワークの形成 | ||
| 【7】 | ケアコーディネーション | ||
| 【8】 | 専門職と当事者・住民との協働で生まれた地域ケアシステム | ||
| 【9】 | 連携会議の企画運営 | ||
| 【10】 | 地域ケアシステムと地域福祉計画 | ||
| 【11】 | 認知症の人と家族の会と地域ケア | ||
| 【12】 | 在宅看護の制度とシステム | ||
| 【13】 | 在宅看護の制度とシステム | ||
| 【14】 | チームケア | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、平常点、演習態度 |
| 教科書 |
| 医療制度改革と地域ケア 地域ケアシステム・シリーズ2 太田貞司編集 光生館 |
| 参考図書 |
| 標準保健師講座1巻、2巻、3巻 医学書院 保健医療福祉システム入門 医学書院 田村誠著 |
| 備考 |
|---|