![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10238 | 担当教員名 | 大岡 裕子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
健康問題をもつ複数の対象者への看護について、チーム医療の中でどのように展開され、継続されているのかを看護師の実践場面を通して理解する。また看護管理の視点に基づいて実践場面を分析することで看護職に期待されている役割を理解し、自己の知識・技術・態度を適切に評価し、今後の学習課題を明確にする。 |
到達目標 |
1.実習病院の特性、役割を理解し、病院としての取り組みを理解することができる。 2.看護チームおよび他職種との協働のなかで,看護職としてのメンバーシップおよびリーダーシップを理解することができる。 3.看護業務をマネジメントするための業務優先度・安全性・情報管理について理解することができる。 4.看護管理における課題を見つけることができる。 5.看護専門職及び職業人としての責任を自覚することができる。 6.看護サービスのマネジメントが理解できる ①看護単位の機能と特徴 ②看護提供システム ③施設・設備、物品、情報、安全管理、災害対策等 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 1日目学内オリエンテーション 2日~5日目まで実習要項に記載された内容で実習を行う。 6日目学内で実習での学びについての報告会を行う。 | 県内4つの病院で、複数の対象者を担当している1名の看護師(指導者)と行動を共にし、勤務時間内で対象者のケアや病棟業務について優先順位を考え、安全に配慮しどのようにマネジメントし実践しているのかを学習する。 | 評価表25項目について、系統看護学講座看護管理で復習する。 実習施設の概要について情報収集する。 |
評価方法 |
---|
事前学習の状況、出席状況・態度、実習記録、自己評価表から総合的に評価する。 |
教科書 |
ナーシンググラフィカ基礎看護学 看護管理 加藤和子他著 メディカ出版 |
参考図書 |
参考図書:看護管理学習テキスト 井部俊子他著 日本看護協会出版会 看護マネジメント入門 原玲子著 日本看護協会出版会 |
備考 |
---|
大岡裕子:オリエンテーション担当、上田久、鎌田先生も指導を行う。 オフィスアワー水曜日13:30~15:00 研究室(3号館9階) |