徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    音楽A

科目番号10285担当教員名児嶋 輝美単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
さまざまな音楽の楽しみ方を知るとともに、音楽的教養を身につけることを目的とする。具体的には、楽典や主に西洋音楽の歴史等に関する講義と鑑賞、合唱や合奏の実技を並行的にすすめていく。
到達目標
①音符や音階などの基本的な知識を身につけ、簡単な楽譜の読み書きができる。②おおまかな音楽史を理解し、代表的な作曲家や楽曲が分かる。③合唱やリコーダーアンサンブルを楽しむ。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】発声練習、歌/楽譜の起源について実技・講義【復習】2オクターブの紙鍵盤をつくる
【2】発声練習、歌/西洋音楽のはじまり:グレゴリオ聖歌/音部記号と五線読み方実技・講義・鑑賞【復習】授業中に書いた楽譜を完成させる
【3】発声練習、歌/音階と音名/ゴシック期の音楽実技・講義・鑑賞【復習】音階と音名の練習問題をする
【4】発声練習、歌/変化記号(♯♭)/ルネサンスの音楽実技・講義・鑑賞【復習】変化記号を用いた楽譜を完成させる
【5】発声練習、歌/音符と休符/リズム楽器を用いた合奏実技・講義【復習】授業中に行ったリズム打ちを練習する
【6】発声練習、歌/拍子/リズム打ち、リズム楽器を用いた合奏/バロックの音楽実技・講義・鑑賞【復習】授業中に行ったリズム打ちを練習する
【7】発声練習、歌/半音と全音、長音階/バロックの音楽実技・講義・鑑賞【復習】ノートを見直し、半音と全音の区別ができるようにしておく
【8】発声練習、歌/音階と調号/トーンチャイムによる合奏実技・講義【復習】ト長調・へ長調の楽譜を完成させる
【9】リコーダーの練習/音程の数え方/古典派の音楽①実技・講義・鑑賞【復習】リコーダーの指遣いを覚え、簡単な曲を練習する
【10】リコーダー・アンサンブル/長3度と短3度、三和音/古典派の音楽②実技・講義【復習】リコーダー・アンサンブルの曲を決め、練習する
【11】リコーダー・アンサンブルの発表/メジャーコードとマイナーコード実技・講義・鑑賞【予習】発表に備え、リコーダー・アンサンブルの曲を練習する
【12】定期演奏会など学内のコンサートの鑑賞鑑賞【復習】演奏会のプログラム、感想などをレポートにまとめる
【13】発声練習、歌/セブンスコード/ロマン派の音楽実技・講義・鑑賞【復習】主要なコードを覚える
【14】発声練習、歌/和音の転回形/トーンチャイムによる合奏実技・講義・鑑賞【復習】コードネームに関する練習問題を解く
【15】発声練習、歌/楽典のまとめ/近代の音楽実技・講義・鑑賞【復習】まとめのプリントをよく読み、試験に備えて勉強する
評価方法
授業内での発表(演奏を含む)と筆記試験
教科書
プリントを配布
参考図書
備考
9~11回の授業でソプラノ・リコーダーを使用します。十分な数がないため、できるだけ自分のリコーダーを持ってきてください。