![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10396 | 担当教員名 | 高見 千恵 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 在宅療養者とその家族の理解を深めるとともに、在宅看護の実践に必要な基礎的な知識・技術・態度を学習する。 |
| 到達目標 |
| 1.疾患を持つ在宅療養者の看護が理解できる。2.在宅における医療処置援助の技術が理解できる。3.在宅看護過程の特性を踏まえ、展開方法が理解できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 在宅看護に必要な技術(1) | 講義および適宜グループワークを行う。 | |
| 【2】 | 在宅看護に必要な技術(2) | ||
| 【3】 | 在宅における対象別看護(1)慢性疾患療養者に対する在宅看護 | ||
| 【4】 | 在宅における対象別看護(2)認知症療養者に対する在宅看護 | ||
| 【5】 | 在宅における対象別看護(3)難病療養者に対する在宅看護 | ||
| 【6】 | 在宅ターミナルケア | ||
| 【7】 | 医療処置が必要な在宅療養者の看護(1) | ||
| 【8】 | 医療処置が必要な在宅療養者の看護(2) | ||
| 【9】 | 医療処置が必要な在宅療養者の看護(3) | ||
| 【10】 | 在宅看護過程(1) | ||
| 【11】 | 在宅看護過程(2) | ||
| 【12】 | 在宅看護過程演習(1) | ||
| 【13】 | 在宅看護過程演習(2) | ||
| 【14】 | 在宅看護過程演習(3) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平常点、レポート課題(20%)、定期試験(80%) |
| 教科書 |
| 櫻井尚子、渡部月子、臺有佳著、ナーシング・グラフィカ21 在宅看護論-地域療養を支えるケア、メディカ出版 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|