![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10410 | 担当教員名 | 鈴記 洋子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 助産の概念を知り、助産師の役割や専門性について理解するとともに、助産師・助産師教育の歴史、母子保健の変遷を学ぶ。また、諸外国における助産師活動及び助産に関する法令や倫理を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 1.我が国の助産師の歴史、助産師教育の変遷が理解できる 2.助産の倫理を理解し、助産師の責務と役割が理解できる 3.助産業務の範囲と法的責任が理解できる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義概要の説明 助産の概念・助産師の定義について | 講義・ディスカッション | 助産師の業務範囲について事前学習をしておく |
| 【2】 | 助産師の義務・法的責任 | 講義・ディスカッション | 助産師の業務範囲について事前学習をしておく |
| 【3】 | 性と生殖と人権とジェンダー | 講義・ディスカッション | リプロダクティブヘルス・ライツについて |
| 【4】 | 助産師と倫理(ICMと日本) | 講義 | 助産師の倫理綱領(ICMと日本助産師会)を自己学習しておく |
| 【5】 | 母子保健の動向 | 講義 | 母子保健について復習をしておく |
| 【6】 | お産の歴史 | 講義 | 日本のお産の歴史教科書を事前に読んでおく |
| 【7】 | 助産師教育の変遷 | 講義 | 諸外国の助産教育について調べておく |
| 【8】 | 総括 目指す助産師像 | 講義・発表 | 諸外国の助産師の役割を知り、どのような助産師を目指すのか明確にしておく |
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、レポート、出席状況・授業態度 |
| 教科書 |
| 助産学講座1(助産学概論):医学書院、助産業務要覧基礎編:日本看護協会出版会 |
| 参考図書 |
| 井上理津子著「遊郭の産院から 産婆50年、昭和を生き抜いて」(河出書房新社) |
| 備考 |
|---|