徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    養護概説School Nursing Outline

科目番号11948担当教員名貴志 知惠子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】
 社会の今日的健康課題を明らかにしながら学校保健の教育に果たす役割と養護教諭の職務を理解し、
児童生徒の健康問題を解決する方法を学ぶとともに教育の中で児童生徒の発達保障を考える。本講義
では、養護教諭としての専門的知識理解とともに専門的なものの見方・考え方ができるように、調べ学習や
グループワーク等を取り入れながら進めていく。
 
到達目標
【到達目標】
①知識(理解)養護教諭の職務を理解し、子どもの健康問題について知ることができる。
②態度(関心・意欲)児童生徒の健康問題に関心を持ち、意欲的に取り組むことができる。
③技能(表現)養護教諭の専門性を高め、教育実践活動にうつすことができる。
④思考・判断 社会の変化に対応し、健康問題の解決について考え、判断することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】養護教諭の職務とヘルスプロモーションにおける養護教諭の役割 P15~54
養護教諭の専門性と養護教諭に求められる能力
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:現時点での目指す養護教諭像についてまとめる(1h)。
予習:校種を決め、学校保健計画例を調べる(1h)。
【2】学校保健計画 P55~66
養護教諭と学校保健計画、学校保健計画の立案と評価
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:学校保健計画作成上の留意点を挙げ、いくつかの学校のHPより学校保健計画を比較、検討する(1h)。
予習:保健室の役割について調べる(1h)。
【3】養護教諭と保健室経営 P67~84
保健室経営の捉え方、保健室経営計画のPDCA
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:いくつかの学校のHPより保健室経営計画を比較検討し紹介する(1h)。
予習:学校保健組織活動について調べる(1h)。
【4】学校保健組織活動 P85~94
学校保健委員会、児童生徒保健委員会
講義
個人活動 グループ活動
全体活動  
課題:学校保健委員会の意義と目的を調べ、その組織構成メンバーや協議題についてあげる(1h)。
予習:健康観察の視点や内容について調べる(1h)。
【5】養護教諭と健康観察 P95~108
健康観察の視点と内容、健康観察結果の記録と活用
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康観察と結果の活用についてまとめる(1h)。
予習:健康診断の意義や可能性について調べる(1h)。
【6】健康診断と保健管理・保健指導① P109~144
健康診断の意義、養護教諭と健康診断、児童生徒の健康診断
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康診断の進め方についてまとめる(1h)。
予習:就学時健康診断・職員健康診断について調べる(1h)。
【7】健康診断と保健管理・保健指導② P145~154
健康診断の事後措置、就学時健康診断、職員健康診断
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:健康診断の事後措置とその可能性をまとめる(1h)。
予習:特別な配慮を要する子どもについて調べる(1h)。
【8】特別な配慮を要する児童生徒の保健管理 P155~178
学校生活管理指導表、疾病別保健管理と保健指導、特別支援を要する子どもへの対応
医療的ケア
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:疾病別保健管理と保健指導についてまとめる(1h)。
予習:健康相談の意義や進め方を調べる(1h)。
【9】養護教諭の健康相談 P179~194
健康相談の進め方、保健室登校、予防的な健康相談、特別支援教育と健康相談、健康相談の基本知識・技術
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:養護教諭のおこなう健康相談のプロセスについてまとめる(1h)。
予習:学校衛生検査について調べる(1h)。
【10】学校環境衛生 P195~214
学校環境衛生の意義、学校環境衛生活動の実際
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:学校環境衛生活動の内容について、日常点検、定期検査、臨時検査に分けてまとめる(1h)。
予習:学校での危機と対処について調べる(1h)。
【11】学校安全と危機管理 P215~236
養護教諭と学校安全、災害時の安全管理、学校における安全教育、危機管理
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:危機管理と養護教諭についてまとめる(1h)。
予習:スポーツ振興センターのHPより、学校で多いけがを調べる(1h)。
【12】学校における救急処置活動 P237~264
救急処置活動の進め方、救急体制、救急処置活動から始まる保健指導
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:救急処置活動の目的と意義をまとめ、救急処置における配慮について整理する(1h)。
予習:保健教育の内容について調べる(1h)。
【13】保健教育 P265~300
保健学習、保健指導、総合的な学習の時間、保健だより
講義
個人活動 
課題:保健学習と保健指導の特性についてまとめる。テーマを決め、保健だよりを作成する(1h)。
予習:学校感染症について調べる(1h)。
【14】学校で予防すべき感染症と対応 P301~322
学校における感染症予防、法規に基づく学校での感染症対策、学校における感染症の予防と管理の実際
講義
グループ活動 グループ活動
全体活動
課題:養護教諭と学校における感染症予防についてまとめる(1h)。
予習:情報管理と活用について調べる(1h)。
【15】養護教諭の研修と情報管理・活用 P323~334

研修の種類と参加の生かし方、養護教諭の情報管理・活用
講義
個人活動 グループ活動
全体活動
課題:現時点での目指す養護教諭像について再度、まとめる(1h)。
評価方法
毎回、提出する予習ノート(10%)、レポート(10%)、テスト(80%)によって評価する。
教科書
新版・養護教諭執務のてびき 第9版 植田誠治・河田史宝監修 石川県養護教育研究会編 東山書房 3000円
参考図書
新養護概説 大谷尚子他 2505円 東山書房
備考

教科書の他にノートと付箋紙(縦100mm、横70mm)を毎回持参すること

オフィスアワーは水曜4限、研究室1303
実務経験1972年~2009年 県立高校等養護教諭