徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ケアシステム論

科目番号11984担当教員名長弘 千恵単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
保健医療福祉にかかわるケアシステムを構築する基礎概念および医療と社会との接点で生じている問題や課題を学習し、ケアシステムをつくる手立てを理解する。
到達目標
ケアシステムに関連する用語を説明できる。
ケアシステムをつくるための方法の基礎を述べることができる。
ケアシステムの現状を分析し、課題と改善策を述べることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】科目ガイダンス、ケアシステムとは何か講義予習課題:1時間「公衆衛生学」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【2】ケアシステムの構築①講義予習課題:1時間「健康管理概論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【3】ケアシステムの構築②講義予習課題:1時間「公衆衛生看護学概論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【4】ネットワーク化と調整活動①講義予習課題:1時間「ケアマネジメント論」を復習して臨むこと
【5】ネットワーク化と調整活動②講義予習課題:1時間「公衆衛生看護援助論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【6】多職種連携の方法①講義予習1時間 復習1時間:右授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【7】多職種連携の方法②講義授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【8】ケアシステムの分析と発表①講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【9】ケアシステムの分析と発表②講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【10】ケアシステムの分析と発表③講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【11】ケアシステムの分析と発表④講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【12】ケアシステムの分析と発表⑤講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【13】ケアシステムの分析と発表⑥講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【14】ケアシステムの分析と発表⑦講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【15】ケアシステムの分析と発表⑧講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
評価方法
課題レポート85%、グループワークの成果報告15%
教科書
標準保健師講座2「地域看護技術」医学書院
参考図書
標準保健師講座1「公衆衛生看護概論」医学書院、標準保健師講座3「対象別公衆衛生看護活動」医学書院、ナーシング・グラフィカ「公衆衛生」MCメディカ出版、「公衆衛生がみえる」メディックメディア
備考
①オフィスアワー:講義終了後および事前連絡後随時   3号館8階
②昭和51年~52年 福岡県保健所助産師(1年半)
 昭和61年~平成8年 福岡県市町村保健師(10年)