授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 公衆衛生看護学実習で得られた学習課題と公衆衛生看護の基盤となる理論を統合する(その1)。キーワードは、社会と健康、環境と健康:公衆衛生と予防医学(一次・二次・三次予防)プライマリヘルスケア、ヘルスプロモーション、プリシード・プロシードモデル | 講義および一部演習 | 準備および事後学習は各1時間程度である。既習科目(公衆衛生学、公衆衛生看護学概論、保健医療福祉行政概論等)と実習後に得られた学習課題を関連づけてノートに整理する。地域診断に役立つウェブサイトを検索し、ノートに自己学習する。 |
【2】 | 公衆衛生看護学実習で得られた学習課題と公衆衛生看護の基盤となる理論を統合する(その2)。キーワードは、健康、疾病、保健行動に関わる理論および統計資料:人口動態統計、人口静態統計、患者調査、国民生活基礎調査 | 講義および一部演習 | 準備および事後学習は各1時間程度である。既習科目(公衆衛生学、公衆衛生看護学概論、保健医療福祉行政概論等)と実習後に得られた学習課題を関連づけてノートに整理する。地域診断に役立つウェブサイトを検索し、ノートに自己学習する。 |
【3】 | 公衆衛生看護学実習で得られた学習課題と公衆衛生看護の基盤となる理論を統合する(その3)。キーワードは、健康状態・疾病の測定と評価:疫学の概念、疫学指標とバイアスの制御、疫学の方法 | 講義 | 準備および事後学習は各1時間程度である。既習科目(公衆衛生学、公衆衛生看護学概論、保健医療福祉行政概論等)と実習後に得られた学習課題を関連づけてノートに整理する。地域診断に役立つウェブサイトを検索し、ノートに自己学習する。 |
【4】 | 公衆衛生看護学実習で得られた学習課題と公衆衛生看護の基盤となる理論を統合する(その4)。キーワードは、健康状態・疾病の測定と評価:スクリーニング、根拠に基づいた保健対策 | 講義 | 準備および事後学習は各1時間程度である。既習科目(公衆衛生学、公衆衛生看護学概論、保健医療福祉行政概論等)と実習後に得られた学習課題を関連づけてノートに整理する。地域診断に役立つウェブサイトを検索し、ノートに自己学習する。 |
【5】 | エビデンスに基づく保健事業の立案(その1)キーワードは、生活習慣病の予防対策(がん検診) | 講義およびグループワーク | 準備および事後学習は各1時間程度である。地域診断のプロセス(健康、疾病、保健行動に関わる情報収集の方法と分析)を復習し、実習時の課題として作成した保健事業計案を加筆修正する。 |
【6】 | エビデンスに基づく保健事業の立案(その2)キーワードは、生活習慣病の予防対策(特定健診・特定保健指導) | 講義およびグループワーク | 準備および事後学習は各1時間程度である。グループワークとおして、保健事業計案をさらにブラシュアップして、プレゼンテーション資料を作成する。 |
【7】 | 保健事業計画案のプレゼンテーション:立案した保健事業の根拠と必要性について説明し、グループワークでは、保健事業計画の優先順位や実現可能性についてディスカッションする。 | プレゼンテーションおよびグループワーク | 準備および事後学習は各1時間程度である。プレゼンテーション資料をブラシュアップして保健事業計画レポートにまとめる。 |
【8】 | 保健事業計画案のプレゼンテーション:立案した保健事業の根拠と必要性について説明し、グループワークでは、保健事業計画の優先順位や実現可能性についてディスカッションする。 | プレゼンテーションおよびグループワーク | 準備および事後学習は各1時間程度である。プレゼンテーション資料をブラシュアップして保健事業計画レポートにまとめる。 |