![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12084 | 担当教員名 | 尹 玉鍾 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 2 |
---|
授業概要 |
---|
Active Learning・講義を通して国際社会における保健・医療・福祉の現状と課題、国際社会・多様な文化における看護職の役割について学ぶ。また看護が提供される多様な場と生活の場の特性について経験者の話しや視聴学を用い学修する。 |
到達目標 |
国際社会における保健・医療・福祉の現状と課題について理解できる(知識) 国際的視野で、看護の対象となる人への配慮について説明できる(思考・判断) 在日外国人の文化的背景を考慮した看護を理解できる(態度) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 授業計画と授業の進め方について説明を聞く 調べたいテーマ(国際社会における保健・医療・福祉の現状、感染症、看護制度、国際協力団体)を選び、グループを組む | 講義・グループワーク | 復習)配布プリントをよむ |
【2】 | 国際看護に対するイメージ書き 国際看護を学ぶ意義・目的・必要性 | 視聴学学習、講義・グループワーク | 予習)各自テーマについて調べる 復習)配布プリントをよむ調べる |
【3】 | 特別講演 JICAの活動・青年海外協力隊員として活動をしてきた看護師の体験談をきく | 特別講演 | 予習)各自テーマについて調べる 復習)講演をまとめる |
【4】 | 世界を視野に入れた看護の現場 | 視聴学学習、講義・グループワーク | 予習)各自テーマについて調べる 復習)グループワークの内容をまとめる |
【5】 | 国際機関と世界のつながり | 視聴学学習、講義・グループワーク | 予習)各自テーマについて調べる 復習)グループワークの内容をまとめる |
【6】 | 特別講演 在日外国人における日本の保健・医療・福祉の経験話を聞く | 講演 | 予習)各自テーマについて調べる 復習)講演をまとめる |
【7】 | グループで選んだテーマ(諸国の保健・医療制度、看護制度、感染症、国際協力団体)のまとめる | 演習・講義 | 予習)各自テーマについて調べる 復習)グループワークの内容をまとめる |
【8】 | 発表会・まとめ | 演習・講義 | 予習)発表の準備、PPT作成 |
評価方法 |
---|
レポート60%、グループワーク40% |
教科書 |
なし |
参考図書 |
国際看護学、メジカルフレンド社、田村やよい編集、2012 知って考えて実践する 国際看護、近藤麻里、医学書院、2011. 災害看護学・国際看護学、医学書院、2015. 感情労働者としての看護、パム・スミス、ゆみる出版、2012. 感情と看護、武井麻子、医学書院、2014. |
備考 |
---|
オフィスアワー:火曜日16:00-17:00 |