![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12111 | 担当教員名 | 矢野 正裕 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
現代社会における教職の重要性の高まりを背景に、教職の意義、教員の役割・資質能力・職務内容等について身に付け、教職への意欲を高め、さらに適性を判断し、進路選択に資する教職の在り方を理解する。 |
到達目標 |
教職の意義を理解し、教員になるための基礎的条件を理解する。(知識・理解) 現代の学校教育の中で教員に課せられた課題について関心を持ち、積極的に取り組んでいく態度が身に付ける。(関心・意欲・態度) 教育の諸課題についてそれぞれの対応の方法を身に付ける。(技能・表現) 自己の理想の教員像を考えるとともに、教育の諸課題について的確な判断ができる。(思考・判断) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 教員を志すに当たっての心構え | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教員を志すに当たっての心構えについて、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【2】 | 教育とは何かⅠ(教育の意義と役割) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教育の意義と役割について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【3】 | 教育とは何かⅡ(学校教育の意義と役割) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:学校教育の意義と役割について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【4】 | 教師とは何かⅠ(理想の教員像) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:理想の教員像について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【5】 | 教師とは何かⅡ(法規に見る教員の身分と責務) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:法規に見る教員の身分と責務について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【6】 | 日本の教育の現状と課題Ⅰ(データに見る日本の教育の現状) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:データに見る日本の教育の現状について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【7】 | 日本の教育の現状と課題Ⅱ(教育改革の流れと学校教育) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教育改革の流れと学校教育について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【8】 | 教員の仕事と役割Ⅰ(教員に求められる資質・能力) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教員に求められる資質・能力について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【9】 | 教員の仕事と役割Ⅱ(生徒指導と児童生徒理解) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:生徒指導と児童生徒理解について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【10】 | 今日的教育課題についての考察Ⅰ(いじめ問題など) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:いじめ問題などについて、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【11】 | 今日的教育課題についての考察Ⅱ(不登校・高校中途退学など) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:不登校・高校中途退学などについて、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【12】 | 今日的教育課題についての考察Ⅲ(児童虐待など) | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:児童虐待などについて、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【13】 | 学校・家庭・地域との連携 | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:学校・家庭・地域との連携について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【14】 | 教員のメンタルヘルス | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教員のメンタルヘルスについて、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:講義内容の重要事項を見直しておく。(30分) |
【15】 | 教員採用の現状と求められる資質・能力 | 講義とグループ討議・発表、一斉講義形式と少人数グループ学修形式 | 予習:教員採用の現状と求められる資質・能力について、プリントの予習をするとともに、不明な用語の意味を調べる。(30分) 復習:全講義内容の重要事項について、見直しておく。(240分) |
評価方法 |
---|
定期試験(70%)、受講態度を含む出席状況・授業内の提出物及び発表(30%) レポート、定期試験に対する解説・講評等をグーグルクラスルーム等でフィードバックします。 |
教科書 |
教職の意義及び教員の役割・職務内容についてのプリントを配布する。 |
参考図書 |
小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領、特別支援学校学習指導要領 |
備考 |
---|
【オフィスアワー】講義終了後 25号館1階入試広報部 【実務経験】昭和54年~平成29年 愛媛県立高等学校教員 |