徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保健医療福祉行政概論

科目番号12292担当教員名喜來 浩子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
保健・医療・福祉に関する国や地方公共団体の役割と機能を学び、具体的な政策を通して保健・医療・福祉の連携の在り方とその中での看護の機能について考える。また、人々や社会が抱える様々な健康課題の解決のための社会資源の開発や現行の保健・医療・福祉サービスを評価、調整していくための基礎的知識を学ぶ
到達目標
1.知識(理解)わが国の保健医療福祉行政の理念と仕組みを理解し、関連する機関や職種についてそれぞれの機能や役割
        を学び、効果的な支援のあり方を理解する。
2.態度(関心・意欲)グループでの相互学習に積極的に参加し、意見を述べることができる。
3. 技能(表現)わが国の保健・医療・福祉行政における看護の機能を学び、看護職のあり方を説明できる。
4.思考・判断 保健・医療・福祉行政の政策形成過程を学び、政策立案について看護職の視点で考察する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】保健医療福祉行政の基本となるもの
保健医療福祉制度の変遷
講義(一斉講義形式)【予習】シラバスを読み講義概要を理解すること 10分
【2】保健医療福祉行政・財政の理念としくみ講義(一斉講義形式)【予習】行政について理解しておくこと 約30分
【3】社会保障制度(社会保険制度)講義(一斉講義形式)【予習】社会保障制度(社会保険)について調べておくこと 約30分
【復習】社会保険制度を理解する 約30分
【4】社会保障制度(公的扶助・社会福祉)講義(一斉講義形式)
小テスト①
【予習】社会保障制度(公的扶助・社会福祉)について調べておくこと 約30分
【復習】公的扶助・社会福祉制度を理解する。約30分
【5】高齢者保健福祉の動向と介護保険制度講義(一斉講義形式)
小テスト②
【予習】介護保険制度について調べておくこと 約30分
【復習】介護保険制度を理解する 約30分
【6】医療提供体制講義(一斉講義形式)
小テスト③
【予習】医療提供体制について調べておくこと
【復習】医療提供体制について理解する 約30分
【7】地域包括ケアシステムと医療・介護・福祉の連携講義(一斉講義形式)【復習】地域包括ケアシステムにおける多職種・多機関の連携や意義や方法について理解しておくこと。 約30分
【8】母子保健施策の動向講義(一斉講義形式)
小テスト④
【復習】母子支援(健やか親子、次世代育成支援制度)について理解しておくこと 約30分
【9】成人保健施策の動向講義(一斉講義形式)【復習】成人保健(健康づくり)制度について理解しておくこと 約30分
【10】精神保健・障害者(児)福祉の動向講義(一斉講義形式)
小テスト⑤
【復習】障害福祉制度について理解しておくこと 約30分
【11】健康危機管理講義(一斉講義形式)【予習】健康危機管理について調べておくこと 約30分
【復習】災害支援・感染症について理解しておくこと 約30分
【12】保健・医療・福祉の計画と評価講義(一斉講義形式)
小テスト⑥
【予習】看護職に関係する保健・医療・福祉の計画について調べておくこと
【13】保健事業の立案プロセスを学ぶ(グループワーク)少人数グループによる演習【予習・復習】グループで課題についてまとめる 約60分
【14】保健事業の立案プロセスを学ぶ(発表)少人数グループによる演習【予習】グループで課題についてはっぴょうできるように準備する 約30分
【15】保健医療福祉行政における看護職の役割、まとめ講義、ディスカッション【復習】社会保障制度と根拠法令について整理し、まとめる。 約60分
評価方法
定期試験80%、課題レポート・小テスト20%  小テスト等は返却時に解答の解説を行い、フィードバックする。
教科書
標準保健師講座別巻1 保健医療福祉行政論:医学書院
参考図書
公衆衛生がみえる(メディックメディア)、国民衛生の動向(厚生労働統計協会)
医療福祉総合ガイドブック最新版(医学書院) 
備考
オフィスアワー:講義終了後及び事前連絡随時 (3号館10階 喜來研究室) 
【科目ナンバー】DBPN201L  
実務経験:1984年~2021年3月 鳴門市保健師