![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20204 | 担当教員名 | 古川 薫 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
栄養管理は全ての疾患治療上、共通の基本となる医療です。栄養状態が悪いと、どんなにいい治療を行っても、患者さんの回復が遅れ、合併症が多くなります。看護師は患者の栄養状態を把握し、栄養介入が必要な患者を拾い上げる役目を果たす必要があります。この授業では、看護に必要な栄養評価と栄養管理の知識について学びます。 なお、養護教諭1種を選択する学生には必修科目となっていますので学校保健における栄養指導に関しても取り入れたいと考えています。 |
到達目標 |
(1)1日に必要な栄養量を理解し栄養評価ができる。(2)各ライフステージにおける栄養の特徴が理解できる。(3)疾患別食事療法・栄養投与量について理解する。(4)栄養補給法(経腸栄養、静脈栄養)の管理を理解する。(5)与えられたテーマに関し学習し発表できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス 看護と栄養 栄養状態の評価・判定 栄養不良の及ぼす影響 | 教科書に沿った講義を主体とする。必要に応じてプリントを配布する。 | |
【2】 | 栄養素の種類と働き | 教科書に沿った講義を主体とする。必要に応じてプリントを配布する。 | |
【3】 | 消費エネルギーについて、 栄養の消化・吸収、 体内代謝 | 教科書に沿った講義を主体とする。必要に応じてプリントを配布する。 | |
【4】 | ライフステージと栄養 乳児〜学童期における栄養 | 各学生にテーマを与え事前学習してもらい、講義の中で発表を行う | 与えられたテーマに関し、指導案を作成し、文献にて事前学習を行い、講義の中で使用する発表資料作成 |
【5】 | ライフステージと栄養 思春期〜高齢期における栄養 | 各学生にテーマを与え事前学習してもらい、講義の中で発表を行う | 与えられたテーマに関し、指導案を作成し、文献にて事前学習を行い、講義の中で使用する発表資料作成 |
【6】 | 疾患別食事療法 糖尿病、慢性腎疾患、高血圧、肝疾患等 | 各学生にテーマを与え事前学習してもらい、講義の中で発表を行う | 与えられたテーマに関し、指導案を作成し、文献にて事前学習を行い、講義の中で使用する発表資料作成 |
【7】 | 疾患別食事療法 子どもの栄養管理や小児疾患の食事療法など 養護教諭に必要な栄養指導 | 参考図書に従った講義を主体とする。必要に応じてプリントを配布する | 与えられたテーマに関し、指導案を作成し、文献にて事前学習を行い、講義の中で使用する発表資料作成 |
【8】 | 栄養補給法 食事療法末梢静脈・中心静脈栄養 −管理法、合併症と対策 経腸栄養−方法 経腸栄養−管理法、合併症と対策 | 教科書に沿った講義を主体とする。必要に応じてプリントを配布する。 |
評価方法 |
---|
平常点+期末に試験(筆記)を行う。また、授業時に与えられたテーマに関し、文献にて事前学習を行ってもらい、学生によるプレゼンテーションの態度、内容も加味し総合評価する。 |
教科書 |
1年時「栄養学」の授業で使用した教科書 |
参考図書 |
1.東口高志編 ナーシングケアQ&A20 全科に必要な栄養管理Q&A−初歩的な知識から NSTの実際まで−[改訂版 総合医学社 2.系統看護学講座 別巻 栄養食事療法 医学書院 3.中屋 豊著 よくわかる栄養学 秀和システム 4.岡田隆夫著 みる よむ わかる生理学 人の体はこんなにすごい 医学書院 |
備考 |
---|
8回の授業のうち1回は、関係する研修会やシンポジウムに参加し、そこでの学びをレポート提出してもらうことで出席とする場合がある。 |