徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ケアマネジメント論

科目番号30473担当教員名福島 道子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
生活や健康上の様々な課題を有して地域で生活する人々に対し、効果的な課題解決の方法としてケアマネジメントの理論と技術を学ぶ。
到達目標
1.知識:地域の生活者を支援する方法としての、ケアマネジメントの意義・目的・方法を理解できる。
     介護保険サービスをはじめとする諸資源の大要を理解できる。
2.態度・思考判断:ケアマネジメントにおける、看護師・保健師の機能と役割を考えることができる。
3.与えられた事例について、ケアマネジメントの観点からケアプランを作成することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ケアマネジメントの機能と役割講義障害者総合支援法について予習する
【2】ケアマネジメントの基本姿勢講義権利擁護(アドボカシー)について予習する
【3】ケアマネジメントに求められるもの講義エンパワメントについて予習する
【4】ケアマネジメントの過程講義 
【5】社会資源を調べよう①グループワーク 
【6】社会資源を調べよう②グループワーク 
【7】アプローチの視点①ICF講義ICFについて予習する
【8】アプローチの視点②ストレングスモデル講義ストレングスについて予習する
【9】様々な場面でのケアマネジメント①(退院支援)講義介護保険制度について予習する
【10】様々な場面でのケアマネジメント②(在宅看護)講義 
【11】様々な場面でのケアマネジメント③(在宅看護)講義 
【12】様々な場面でのケアマネジメント④(公衆衛生看護)講義  
【13】ケアプラン作成①グループワーク与えられた事例を読み込んでおく
【14】ケアプラン作成②グループワーク 
【15】ケアプラン発表グループワーク他 
評価方法
平常点、課題、演習、試験
教科書
適宜資料を配布
参考図書
「質の高いケアマネジメント」篠田道子著 中央法規出版、「ストレングスモデルのケアマネジメント」」白澤政和著 ミネルヴァ書房、「入院時から始める退院支援・調整」福島道子・他 日総研、「在宅看護論」福島道子・他 放送大学教育振興会
備考