徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    看護倫理学

科目番号30487担当教員名森田 敏子単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2
授業概要
倫理観に基づいた看護実践ができる素地を養うために看護職者の責任と倫理、倫理的態度、道徳と法律と倫理の違い、職業倫理について概説する。倫理理論(善なる幸福、目的論、義務論)と生命倫理の歴史を概観し、生命倫理原則(自律、善行、無害、正義)と看護倫理(善行と無害、正義、自律、忠誠、誠実)の意味を検討する。また、研究倫理について確認する。さらに、保健師助産師看護師法および看護職の倫理綱領を学び、看護場面における倫理的課題への気づきと対応、分析手法(jonsenらの症例検討シート、意思決定のための10ステップモデルなど)について概説する。以上を踏まえ、臨地実習で経験した(するかもしれない)倫理的課題を考察し、倫理感性を育てる。
到達目標
1.看護職者の責任と倫理、道徳的思考、倫理的態度、道徳と法律の違い、職業倫理とは何かについて説明できる。
2.倫理理論を踏まえ、生命倫理誕生の歴史的な出来事について説明できる。
3.生命倫理原則(自律、善行、無害、正義)と看護倫理(善行と無害、正義、自律、忠誠、誠実)の意味ならびに看護研究倫理の必要性について説明できる。
4.保健師助産師看護師法および看護職の倫理綱領を確認し、看護専門職としての自覚を高め、看護場面における倫理的課題に気づき、その対応、分析手法について説明できる。
5.看護実践場面で遭遇する事例について、倫理的問題に気づき倫理的対応を検討できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】講義概要説明、シラバス確認、看護職者の責任と倫理、道徳的思考、倫理的態度、倫理と道徳と法律の違い、職業倫理、専門職と職業倫理講義予習と復習
日常生活で経験する倫理的問題について考えてくること。
基礎看護学実習Ⅰで感じた倫理的問題について考えてくること。
【2】倫理理論(善なる幸福、目的論、義務論)と生命倫理の歴史(患者の人権意識の高まりと医療技術の発展、
ニュルンベルク綱領、ジュネーブ宣言、ヘルシンキ宣言、リスボン宣言など)、プレテスト
講義予習と復習
テキスト8~19、24、89、152、153、201、202を熟読し、意味を理解してくること。
【3】保健師助産師看護師法および「看護者の倫理綱領」の概説及び作画と作詩講義(アクティブラーニング)
グループワーク
予習と復習
「看護者の倫理綱領」について自分で作画と作詩を考え作成してくること。
【4】「看護者の倫理綱領」の作画と作詩の作成講義(アクティブラーニング)
グループワーク
予習と復習
「看護者の倫理綱領」のGWの作詩、作画を完成させること。
【5】「看護者の倫理綱領」の作画と作詩の発表、好評、ルーブリク評価、ポストテスト講義(アクティブラーニング)
グルーワーク
予習と復習
「看護者の倫理綱領」の作画と作詩を完成させ、発表の仕方を相談してくること。
【6】生命倫理原則(自律、善行、無害、正義)と看護倫理原則(善行と無害、正義、自律、誠実、忠誠)の意味と研究倫理、個人情報の保護とインフォームドコンセント講義予習と復習
テキスト22、25、35、91を熟読し意味を理解してくること。
テキスト29、89、92、152、158、157を熟読して意味を理解してくること。
【7】看護場面における倫理的課題への気づきと対応、倫理的感受性、生命倫理にまつわる歴史的事例
倫理事例の検討、倫理的問題の分析(jonsenらの症例検討シート、意思決定のためのトンプソン&トンプソンの10ステップモデルなど)、テキスト事例A~E(170~200頁)のGW
講義・グループワーク予習と復習
テキスト35、25、91、170~200を熟読し、自分の考えを明確にしてくること。
【8】臨地実習で経験した(経験するかもしれない)倫理的課題の事例検討と考察、まとめ、最終テスト講義・テスト予習と復習
倫理感性(気づき行動する、報告し話し合う、コンセンサスを得る)とは何かを考えてくること。
評価方法
授業ミニッツ24%、「看護者の倫理綱領」の作画と作詩26%、事例検討と考察25%、最終テスト25%、総合的に判断して評価する。
教科書
1.松葉 祥一ほか:系統看護学講座 別巻 看護倫理 医学書院、2015.
2.公益社団法人日本看護協会監修:新版 看護者の基本的責務 定義・概念、基本法、倫理、日本看護協会出版会、2014.
参考図書
小西恵美子編:看護倫理 よい看護・よい看護師への道しるべ 改定第2版、南江堂、2014.
備考
※反転授業とアクティブラーニングを目指しているので、事前学修を必ず行ってくること。
※倫理感性を常に磨きましょう。
1.日常生活における倫理的問題への対応について考えてみましょう。
2.臨地実習場面における倫理的問題への対応について考えてみましょう。