![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 40559 | 担当教員名 | 福島 道子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本科目は、後に続く在宅看護学科目の大要または基礎を学習する。具体的には、在宅看護の特徴や理念を捉えた後、在宅看護を支える法制度、看護過程を理解し、最終的には与えられた事例のアセスメント〜ケアプラン作成を試みる。 |
| 到達目標 |
| 知識:在宅看護を支える法制度や社会資源を理解する。 態度:在宅看護特徴や理念を学ぶ過程から在宅看護に関心をもつ。 技能・思考・判断:在宅看護過程を理解し、事例アセスメント〜ケアプラン作成を行うことができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 在宅看護の特徴 | 講義 | 予習と復習 |
| 【2】 | 在宅看護の理念 | 講義 | 予習と復習 |
| 【3】 | 在宅ケアにおける連携・協働 | 講義 | 予習と復習 |
| 【4】 | 在宅看護の対象-療養者 | 講義 | 予習と復習 |
| 【5】 | 在宅看護の対象-家族 | 講義 | 予習と復習 |
| 【6】 | 在宅ケアを展開するさまざまな機関 訪問看護ステーション | 講義 | 予習と復習 |
| 【7】 | 在宅ケアを展開するさまざまな機関 その他 | 講義 | 予習と復習 |
| 【8】 | 在宅ケアを支える制度と社会資源 | 講義 | 予習と復習 |
| 【9】 | 在宅ケアを支える制度と社会資源 | 講義 | 予習と復習 |
| 【10】 | 在宅ケアを支える制度と社会資源 | 講義 | 予習と復習 |
| 【11】 | 在宅看護過程 | 講義 | 予習と復習 |
| 【12】 | 在宅看護過程 | 講義 | 予習と復習 |
| 【13】 | 事例検討 グループワーク | 演習 | 予習、グループワーク |
| 【14】 | 事例検討 グループワーク | 演習 | グループワーク |
| 【15】 | 事例検討 発表 | 演習 | グループワーク、復習 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート10%、グループワーク10%、小テスト10%、定期試験70% |
| 教科書 |
| 臺有桂ほか:ナーシンググラフィカ在宅看護論 地域療養を支えるケア、メディカ出版、2015 |
| 参考図書 |
| 適宜、紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:毎週金曜日5限 |