![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00000 | 担当教員名 | 重本 津多子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 専攻助産 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 地域に根ざした母子保健活動を展開するために、母子保健活動の現状と母子保健ニーズを理解し,安心して子どもを産み,すこやかに育てるための家族や地域の活動のあり方について学ぶ。 【到達目標】 1.母子保健における助産師の活動と関連法規について述べることができる。 2.母子保健の課題をアセスメントし、展開に必要なプロセスを述べることができる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 地域母子保健の意義 | ||
| 【2】 | 地域母子保健のしくみ | ||
| 【3】 | 地域母子保健活動の展開(1)子どもの発達 | ||
| 【4】 | 地域母子保健活動の展開(2)疾病と事故の予防,医療・療育 | ||
| 【5】 | 地域母子保健活動の展開(3)思春期保健対策,健康教育の推進 | ||
| 【6】 | 地域母子保健活動の展開(4)エンゼルプランと母子保健計画 | ||
| 【7】 | 地域母子保健活動の展開(5)市町村の母子保健活動,地域子育て支援 | ||
| 【8】 | 女性のライフサイクルと女性のメンタルヘルス | ||
| 【9】 | 親-子関係をめぐる問題 | ||
| 【10】 | 家族と社会 | ||
| 【11】 | 父母と社会 | ||
| 【12】 | 子どもと社会 | ||
| 【13】 | 健康教育の実際 | ||
| 【14】 | 国際化時代の地域母子保健 | ||
| 【15】 | グループワーク発表 | ||
| 評価方法 |
|---|
| テスト、授業の貢献度、出席状況により総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 助産学講座9 地域母子保健論 医学書院 |
| 参考図書 |
| 随時紹介する |
| 備考 |
|---|