徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    助産診断技術学Ⅱ(分娩期)

科目番号10001担当教員名川田 美由紀単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
1.産婦と家族が安全にそして主体的で満足な出産をするために、分娩期における状況や個別性に応じた助産過程(助産診断及びケア)の展開に必要な知識・技術の基礎を学ぶ。
2.分娩介助技術の基本を習得する。
到達目標
1.正常な分娩経過についての助産診断ができ、正常を逸脱する可能性についての予測ができる。
2.助産診断に基づいて、個別性に応じた助産計画(ケア及び指導)の立案ができる。
3.分娩介助技術及び出生直後の新生児のケアが実施できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】分娩の生理(1)
(分娩の定義と種類、分娩の3要素)
講義テキスト7:第1章(p.2~28)
【2】分娩の生理(2)
(分娩機序、分娩が母体および胎児に及ぼす影響)
講義テキスト7:第1章(p.2~31)
【3】分娩期の心理社会的変化(産婦の心理と家族関係の特徴)講義・グループワークテキスト7:第2章(p.32~39)
第13章(p.312~315)
第17章(p.402~405)、小テスト
【4】分娩期のフィジカルアセスメント技術
(問診、外診、内診、産婦と胎児の健康状態のアセスメント、分娩の経過診断)
講義・演習テキスト7:第4章(p.74~101)
【5】分娩期の産婦及び家族のケア
(産痛のメカニズムと緩和法、呼吸法、補助動作)
講義テキスト7:第6章(p.152~185)
【6】分娩期の異常・偶発疾患と産科手術、分娩期に行われる医療処置及び緊急時の対応講義テキスト7:第3章(p.40~61)
第7章(p.186~205)
小テスト
【7】分娩介助技術、付属物の検査と計測、出生直後の新生児の観察とケア講義・演習テキスト7:第5章(p.108~151)
【8】分娩期の助産診断と診断類型講義・グループワークテキスト7:第4章(p.62~73)
【9】科目終了試験  
評価方法
科目試験70%、平常点20%、小テスト10%
教科書
助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ〔2〕分娩期・産褥期 我部山キヨ子・武谷雄二編 医学書院
改訂第22版 最新産科学(正常編・異常編) 荒木勤著 文光堂
改訂第21版 最新産科学(異常編) 荒木勤著 文光堂
実践マタニティ診断 日本助産診断;実践研究会編著
参考図書
医学情報科学研究所編、井上裕美他監、病気がみえるvol10 産科、メディックメディア

他、授業において適宜紹介します。
備考
主体的に予習・復習をして、積極的に授業に臨んでください。