徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    助産診断技術学Ⅳ(助産過程)

科目番号11630担当教員名山田 健代単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
助産師には、正常な妊娠・分娩・産褥経過を診断する能力、正常からの逸脱の診断や異常を予測する臨床判断能力、緊急時に対応できる実践能力が求められる。事例の助産過程を展開させ、マタニティーサイクル各期において正常経過か正常から逸脱しているかのアセスメントでき、的確な助産診断ができる力を培う。更に、各事例に応じた助産診断基づいた助産ケアができるようなシミュレーションを行う。
到達目標
①知識・理解:助産診断学の意義を理解し、時期に応じた経過(正常なのか正常から逸脱しているか)を説明できる。
②技能・表現:助産過程(情報収集、分析・解釈・統合、診断、計画立案、修正)を展開し説明できる。        ③思考・判断:助産計画を立案し、状況に応じて修正等を行い、助産診断能力を養う。
④態度・関心・意欲:各期における時期診断、経過診断(正常な経過、健康状態、経過予測)と診断に基づく助産計画の立案について学ぶ思考プロセスを学ぶ意欲をもつ。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】助産診断とは講義助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期第1章、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【2】妊娠期の助産診断について
(事例紹介)
演習妊娠期の事例を課題として出題する。
【3】妊娠期の助産診断
(助産計画)
演習・ディスカッション妊娠期の事例に応じて妊娠の診断と経過診断を行う。助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期第4章、第5章、第6章、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【4】分娩期の助産診断について
(事例紹介)
演習・ディスカッション分娩期の事例を課題として出題する。
【5】分娩期の助産診断
(助産計画)
演習助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期第2章、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【6】産褥期の助産診断について
(事例紹介)
演習・ディスカッション産褥期の事例を課題として出題する。
【7】産褥期の助産診断
(助産計画)
演習・ディスカッション助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期第2章、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【8】新生児期の助産診断について
(事例紹介)
演習新生児期の事例を課題として出題する。
【9】新生児期の助産診断
(助産計画)
演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【10】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【11】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【12】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【13】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【14】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
【15】事例に応じた助産過程 演習・ディスカッション助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、マタニティ診断ガイドブックをよく読んでおく(60分)。
評価方法
①筆記試験80%
②助産診断課題の提出10%
③演習態度、貢献度10%
筆記試験終了後、解説を行いフィードバックする。
教科書
助産学講座6助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、助産学講座7助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、助産学講座8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期、実践マタニティー診断第5版、マタニティ診断ガイドブック
参考図書
今日の助産 南江堂、エビデンスに基づくガイドライン~妊娠期・分娩期2016~ 助産学会誌 WHOの59か条お産のケア実践ガイド 農文協、分娩介助学 医学書院 第22版最新産科学(正常編)文光堂、第22版最新産科学(異常編)文光堂、病気がみえる-産科-第4版 メディックメディア
備考
オフィスアワー(山田健代):毎週水曜日、16:30~18:00
山田健代:2004~2006年パルモア病院、2007年~2010年ナカムラクリニック、2016年吉野川医療センター 助産師