徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ウイメンズヘルス

科目番号11729担当教員名山田 健代単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期通年 対象年次1年
授業概要
助産師は、リプロダクティブヘルス/ライツの視点をもった性の科学者として各ライフステージの人々へ支援が求められている。そこで、本講座では性の分化・発達、男女の性行動の違いからジェンダー・性の多様性など性の概要や第二次性徴に伴う性ホルモンの変化・各ライフステージの健康課題・疾患について説明する。また社会的な問題である性の暴力やDVについては、当事者に関わっている人の講義を受け、より身近に感じられるよう工夫をしている。受胎調節や思春期への支援は演習や学外実習を踏まえ、より具体的に実践できるよう展開していく。
到達目標
ライフサイクル全般にわたって深い倫理観をもった性の科学者である助産師として活動ができるために、リプロダクティブヘルス/ライツの視点からライフサイクルの健康課題の基本理論と援助技術を修得する。①知識(理解):性の分化と発達、男性と女性の性交と性の反応の違いについて述べることができる。第二次性徴に伴う性ホルモンの変化や各ライフステージの健康課題・疾患について説明できる。②態度(関心・意欲):ジェンダーを意識し、性について多様に考えることができる。日常生活の中でDVに関する関心を広げ、問題意識を高めることができる。不妊や周産期の健康課題を抱える人に寄り添えることができる。
③技能(態度):受胎調節に知識をもって、家族計画の指導を行なうことができる④思考・判断:各ライフステージにおこる健康課題の生活指導について、対象事例に応じて述べることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】SRH(セクシュアル・リプロダクティブヘルス) SDGsにおける女性の課題(森脇智秋)講義・ディスカッションSDGsの17のゴールと169のターゲットの事前学習。日常的に取り組めるSDGsを考えておく。
【2】セクシャリティーの概念 セクシャリティーの分類と発達(森脇智秋)講義・ディスカッション包括的性教育について、ジェンダーについて事前学習しておく。助産学講座2 母子の基礎科学 第2章「性の行動と機能」事前学習。(30分)
【3】ライフステージと疾患(思春期、性成熟期に見られる疾患)(東 敬次郎)一斉講義形式 (スライドは、写真や図表を多数使い、分かりやすくしました)思春期とはどのような特色のある時期か、若年女性のダイエットの悪影響とはなにか、性成熟期にはどのような疾患が多いかを調べてくる。(30分)
【4】ライフステージと疾患(腫瘍性疾患)(東 敬次郎)一斉講義形式 (スライドは、写真や図表を多数使い、分かりやすくしました)女性の癌にはどのようなものがあるか。性成熟期に最も問題となる癌はどれか(小さなお子さんがお母さんを失うことになる癌とは)? (30分)
【5】ライフステージと疾患(更年期、老年期)( 東 敬次郎)一斉講義形式 (スライドは、写真や図表を多数使い、分かりやすくしました)更年期障害とは何か。骨粗鬆症を予防するにはどうすれば良いのか、3割の高齢女性が悩む尿失禁はどうしておこるのか、調べてくる。(30分)
【6】思春期の健康課題と支援講義・ディスカッション第二次性徴にともなう性ホルモンの変化、性周期について事前学習 助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ 第4章「思春期女性への相談・教育」事前学習。(30分)助産学講座2 母子の基礎科学 を持参する。
【7】成熟期の健康課題と支援 講義・ディスカッション助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ第5章「成人期女性への相談・教育」事前学習。(30分)助産学講座2 母子の基礎科学 を持参する。
【8】更年期・老年期の健康課題と支援講義・ディスカッション助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ第6章「更年期・老年期女性への相談・教育」事前学習。(30分)助産学講座2 母子の基礎科学 を持参する。
【9】家族計画に関する基礎知識・受胎調節実施の実際講義・ディスカッション・演習助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ第7章「家族計画」事前学習。(60分)
【10】ペリネイタルロス(森脇智秋)講義・ディスカッション事前の文献学習が必要。ぺリネイタルロスに関する図書を読む。当事者の語りからペリネイタルロスのあるべきケアを考える(90分)
【11】不妊とケア (はぐくみたまご 適齢期を考える会 佐藤泰子 )講義・ディスカッション不妊治療経験者の語りから、不妊治療の時に必要なケアについて考える。不妊治療について、事後学習60分
【12】性暴力・DVへの支援(デートDV の予防)(女性グループ・すいーぷ 大谷あおい)講義・ディスカッション・グループ学習身近なデートDVについて考え、参考図書等を読んでおく。(30分)
【13】ライフサイクル各期の性と生殖に関する健康支援(発表)演習助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ全般を事前学習。(60分)
事前に課題を提示する。グループで、健康支援について考えたものをパワーポイントを用いて発表する。
【14】中学校・高校への健康教育学外演習助産師が行う性教育の活動に実際に参加する。事前に性教育についてデモを行なう。(90分)
【15】中学校・高校への健康教育学外演習助産師が行う性教育の活動に実際に参加する。性教育に参加した後、「助産師が行う性教育」について事後にレポートを提出(60分)
評価方法
この科目の評価は演習評価10%、試験80%、レポート10%で総合的に評価する。試験は、セクシュアリティー・各ライフステージの健康課題・性ホルモンなど(山田健代担当範囲)70%、ライフステージと疾患(東敬次郎担当範囲)の部分を配点は30%とし、試験が60点以上満たすことが単位認定条件である。レポートはコメントし、演習・ディスカッションはその場で評価をフィードバックする。試験は、試験実施後に解説しフィードバックする。
教科書
助産学講座2基礎助産学[2] 母子の基礎科学  助産学講座5基礎助産学「助産診断・技術学Ⅰ」  病気がみえる 婦人科 
参考図書
国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】科学的根拠に基づいたアプローチ:明石書店,包括的性教育―人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に 浅井春夫:大月書店  思春期の性 岩室紳也:大修館書店  教科書に見る世界の性教育:かもがわ出版
備考
積極的な態度で授業に取り組み、性についてディスカッションしましょう。オフィスアワー(山田健代):毎週水曜日、16:30~18:00 オフィスアワー(東敬次郎):毎週月曜日、16:30~18:00 (金曜日以外はいつでも質問に来てください)
森脇智秋: 昭和60年~平成11年 県立病院 助産師 平成11~平成20年 県立看護専門学校 保健助産学科 山田健代:2004~2006年パルモア病院、2007年~2010年ナカムラクリニック、2016年吉野川医療センター 助産師