![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 11813 | 担当教員名 | 森脇 智秋 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 専門職としてエビデンスに基づいたケアや常にケアに対する探究心がもとめられる。そこで本科目は、研究計画書を作成する過程においてエビデンスに基づいたケアの探求ができ、助産学実習で感じた疑問についてケーススタディーとして振り返り、自分のケアについてリフレクションができる。そして、課題研究またはケーススタディーを論理的に文章化することができるようになる。 |
| 到達目標 |
| 知識(理解) 1.なぜ研究が必要なのかを理解する 2.研究のプロセスを理解する 3.ケーススタディの必要性について理解する 態度(関心・意欲) 1.興味ある課題を見つけることができる 2.興味ある課題に関連する文献を検索することができる 技能(表現) 1.研究計画書を作成することができる 2.ケーススタディを論理的にまとめることができる 3.研究又はケーススタディの発表のプレゼンテーションができる 思考・判断 1.文献のクリティークができる 2.批判的思考力を身に着ける |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 課題研究の狙い(過去の自己の研究についての発表及び課題) | 演習:発表・ディスカッション | 卒論や臨床で取り組んだ研究について、どのような課題が残ったか発表できるようにしておく(90分) |
| 【2】 | 研究の目的・プロセス・研究の分類、研究方法、課題の見つけ方 | 講義:一斉講義 | 助産学講座1 助産概論 第3章を事前学習しておく(60分) |
| 【3】 | 研究プロセス:研究における倫理、研究計画書の作成方法・文献検索の方法 | 講義:一斉講義 | 助産学講座1 助産概論 第3章を事前学習しておく(60分) |
| 【4】 | 研究プロセス:研究における倫理、研究計画書の作成方法・文献検索の方法 | 演習:グループ学習 | 助産学分野の研究において興味のある文献を読んでおく(60分) |
| 【5】 | 文献クリティーク | 演習:グループ討議と発表 | 助産学分野の研究において興味のある文献を読んでおく(60分) |
| 【6】 | 研究計画書:疑問や課題から研究テーマを明確にする | 演習:ディスカッション | 研究テーマとなる自分の疑問について焦点化できるように文献検討を行う(90分) |
| 【7】 | 研究計画書:疑問からテーマの抽出・文献検索 | 演習 | 研究テーマとなる自分の疑問について焦点化できるように文献検討を行う(90分) |
| 【8】 | 研究計画書作成 | 演習 | 文献検討し、研究計画書を作成する(90分) |
| 【9】 | 研究計画書発表・修正 | 講義:一斉講義 | 文献検討し、研究計画書を作成する(90分) |
| 【10】 | ケーススタディについて | 演習 | ケーススタディについて事前学習をしておく(60分) |
| 【11】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【12】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【13】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【14】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【15】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【16】 | 母性衛生学会 | 演習 | 興味のある分野の研究発表の実際の方法を学ぶ。(20分) |
| 【17】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【18】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【19】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【20】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【21】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【22】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【23】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【24】 | 研究の実施とケーススタディのまとめ | 演習 | データ入力・事例のまとめ 分析 |
| 【25】 | 課題研究・ケーススタディーの発表会 | 演習・発表・ディスカッション | 研究・ケーススタディをわかりやすく時間内に発表できるように準備する(90分) |
| 【26】 | 課題研究・ケーススタディーの発表会 | 演習・発表・ディスカッション | 研究・ケーススタディをわかりやすく時間内に発表できるように準備する(90分) |
| 【27】 | 研究・ケーススタディーの論文作成 | 演習 | 発表した内容をで指摘された部分を参考に論文作成をおこなう(90分) |
| 【28】 | 研究・ケーススタディーの論文作成 | 演習 | 発表した内容をで指摘された部分を参考に論文作成をおこなう(90分) |
| 【29】 | 研究・ケーススタディーの論文作成 | 演習 | 発表した内容をで指摘された部分を参考に論文作成をおこなう(90分) |
| 【30】 | 研究・ケーススタディーの論文作成 | 演習 | 発表した内容をで指摘された部分を参考に論文作成をおこなう(90分) |
| 評価方法 |
|---|
| 研究計画書の作成状況 30% 課題研究・ケーススタディ発表の評価表による評価 70% |
| 教科書 |
| 助産学講座1(助産学概論):医学書院、 |
| 参考図書 |
| 看護のためのわかりやすいケーススタディの進め方 : テーマの決め方からレポートの作成・発表まで:照林社 |
| 備考 |
|---|
| 日本母性衛生学会に参加し、興味のある分野の研究発表を聞き、課題研究やケーススタディの参考にする。 オフィスアワー(森脇智秋):毎週水曜日、16:30〜18:00 森脇智秋: 昭和60年〜平成11年 県立病院 助産師 平成11〜平成20年 県立看護専門学校 保健助産学科 |