| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 課題研究の狙い | 講義・ディスカッション | 卒業研究で取り組んだこと、困難だったこと等を発表できるようにしておく |
| 【2】 | 研究の目的・プロセス:研究の分類、研究方法、課題の見つけ方 | 講義・演習 | 助産学講座1 助産学概論 第3章を事前学習しておく |
| 【3】 | 研究プロセス:研究における倫理、研究計画書の作成方法・文献検索の方法 | 講義・演習 | 助産学講座1 助産学概論 第3章を事前学習しておく |
| 【4】 | 文献クリティーク:クリティークの基本、興味ある分野でよく活用されている理論についてグループ学習 | グループ学習 | 助産学講座1 助産学概論 第3章を事前学習しておく |
| 【5】 | グループ学習の発表、自己の課題の明確化 | 発表・ディスカッション | 助産学の分野で興味の部分を考えておく |
| 【6】 | グループ学習の発表、自己の課題の明確化 | 発表・ディスカッション | 助産学の分野で興味の部分を考えておく |
| 【7】 | 研究計画書:疑問からテーマの抽出 | ディスカッション | |
| 【8】 | 研究計画書:疑問からテーマの抽出・文献検索等 | ディスカッション | |
| 【9】 | 研究計画書:文献検索 | 演習 | |
| 【10】 | 研究計画書発表・検討 | 発表・ディスカッション | |
| 【11】 | ICMアジア太平洋会議:助産学術集会 | 演習 | 自分の研究テーマに沿って興味のある研究を事前にチェックしておく |
| 【12】 | ICMアジア太平洋会議:助産学術集会 | 演習 | 研究発表の実際の方法を学習する |
| 【13】 | ICMアジア太平洋会議:助産学術集会 | 演習 | 研究発表の実際の方法を学習する |
| 【14】 | 日本母性衛生学会 | 演習 | 自分の研究テーマに沿って興味のある研究を事前にチェックしておく |
| 【15】 | 日本母性衛生学会 | 演習 | 研究発表の実際の方法を学習 |
| 【16】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【17】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【18】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【19】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【20】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【21】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【22】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【23】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【24】 | 研究の実施とまとめ | 演習 | |
| 【25】 | 課題研究発表会 | 発表・ディスカッション | |
| 【26】 | 課題研究発表会 | 発表・ディスカッション | |
| 【27】 | 研究論文作成 | 演習 | |
| 【28】 | 研究論文作成 | 演習 | |
| 【29】 | 研究論文作成 | 演習 | |
| 【30】 | 研究論文作成 | 演習 | |